複数辞典一括検索+
ち‐こう【地×窖】‐カウ🔗⭐🔉
ち‐こう【地×窖】‐カウ
地面を掘った穴。穴ぐら。
ち‐こう【地溝】🔗⭐🔉
ち‐こう【地溝】
ほぼ平行に走る二つの断層間の、溝状に落ち込んだ細長い土地。アフリカの大地溝帯、ドイツのライン地溝帯などは、その大規模な例。
ち‐こう【知行】‐カウ🔗⭐🔉
ち‐こう【治効】‐カウ🔗⭐🔉
ち‐こう【治効】‐カウ
治療のききめ。
ち‐こう【恥×垢】🔗⭐🔉
ち‐こう【恥×垢】
陰茎や陰唇などのひだの間にたまる垢(あか)のような分泌物。スメグマ。
ち‐こう【遅効】‐カウ🔗⭐🔉
ち‐こう【遅効】‐カウ
時間をおいて効果があらわれること。
速効。

ちこうごういつ‐せつ【知行合一説】チカウガフイツ‐🔗⭐🔉
ちこうごういつ‐せつ【知行合一説】チカウガフイツ‐
中国の王陽明が唱えた学説。朱熹(しゆき)の先知後行説に対して、知識や認識は必ず実行を予想しているものであり、知って行わないのは真に知っているのではないとし、知(真の認識)と行(道徳的実践)とは表裏一体をなすと説く。
ちこう‐しひょう【遅行指標】チカウシヘウ🔗⭐🔉
ちこう‐しひょう【遅行指標】チカウシヘウ
景気の変動より遅れて動く傾向のある指標。常用雇用指数・家計消費支出など。→先行指標
ち‐こうしゃ【地向斜】‐カウシヤ🔗⭐🔉
ち‐こうしゃ【地向斜】‐カウシヤ
長期にわたって沈降を続け、著しく厚い地層が堆積している細長い地域。その後、造山帯となると考えられた。
ちこう‐ふう【地衡風】チカウ‐🔗⭐🔉
ちこう‐ふう【地衡風】チカウ‐
気圧傾度力と転向力(コリオリの力)とがつりあって吹いている風。等圧線に平行に、北半球では低圧側を左、南半球では右に見るように吹く。
ちこう‐まんだら【×智光×曼×荼羅】チクワウ‐🔗⭐🔉
ちこう‐まんだら【×智光×曼×荼羅】チクワウ‐
浄土三曼荼羅の一。奈良時代、元興寺の智光が夢で感得した浄土を描いたものという。原本は焼失。
ちご‐えんねん【稚児延年】🔗⭐🔉
ちご‐えんねん【稚児延年】
稚児の演じる延年舞。
ちご‐おい【稚児生ひ】‐おひ🔗⭐🔉
ちご‐おい【稚児生ひ】‐おひ
幼い時の成長のようす。「大将などの―ほのかにおぼし出づるには似給はず」〈源・柏木〉
ちご‐かっしき【稚児喝△食】🔗⭐🔉
ちご‐かっしき【稚児喝△食】
童児の髪の結い方の一。髪を髻(もとどり)で結んだ上を平元結(ひらもとゆい)で結び、後ろに長く下げたもの。公卿の子息などが結った。
大辞泉 ページ 9675。