複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちちこ‐ぐさ【父子草】🔗⭐🔉
ちちこ‐ぐさ【父子草】
キク科の多年草。山野に生え、高さ一五〜三〇センチ。葉は細く、葉の裏面や茎に白い綿毛が密生。春、茶褐色の花を密につける。果実にも白い冠毛がある。名は、似ているハハコグサに対してつけたもの。《季 春》
ちぢこま・る【縮こまる】🔗⭐🔉
ちぢこま・る【縮こまる】
[動ラ五(四)]寒さや緊張などのために、からだや気持ちが小さくなる。「ふとんの中で―・って眠る」「失敗を指摘されて―・る」
ちぢこ・める【縮こめる】🔗⭐🔉
ちぢこ・める【縮こめる】
[動マ下一]自分の体などを丸めて小さくする。「しかられて首を―・める」
ちち‐しぼり【乳搾り】🔗⭐🔉
ちち‐しぼり【乳搾り】
牛や山羊(やぎ)の乳をしぼること。搾乳(さくにゆう)。
ちち‐じま【父島】🔗⭐🔉
ちち‐じま【父島】
東京都、小笠原諸島の中心をなす島。二見港がある。面積約二四平方キロメートル。
ちちじま‐れっとう【父島列島】‐レツタウ🔗⭐🔉
ちちじま‐れっとう【父島列島】‐レツタウ
小笠原諸島中部の列島。父島のほか、孫島・弟島・兄島・東島・南島などからなる。
ちちじゃ‐ひと【父者人】ちちぢや‐🔗⭐🔉
ちちじゃ‐ひと【父者人】ちちぢや‐
《父である人の意。「者」は当て字》父を敬っていう語。
ちち‐たけ【乳×茸】🔗⭐🔉
ちち‐たけ【乳×茸】
ベニタケ科のキノコ。ブナなどの木の下に生え、傘は直径五〜一二センチ、表面は黄褐色で裏面は淡黄色。傷つけると白い乳液が出る。渋味があるが食用。
ちちとこ【父と子】🔗⭐🔉
ちちとこ【父と子】
《原題、(ロシア)Otts
i deti》ツルゲーネフの長編小説。一八六二年刊。ニヒリストのバザーロフを主人公に、古い道徳・習慣・信仰に生きる父の旧世代と、それらを否定する子の新世代との思想的対立を描く。この作品によってニヒリズム・ニヒリストの語が一般化した。
i deti》ツルゲーネフの長編小説。一八六二年刊。ニヒリストのバザーロフを主人公に、古い道徳・習慣・信仰に生きる父の旧世代と、それらを否定する子の新世代との思想的対立を描く。この作品によってニヒリズム・ニヒリストの語が一般化した。
ちちなし‐ご【父無し子】🔗⭐🔉
ちちなし‐ご【父無し子】
父親に死なれて、母親の手で育てられた子。ててなしご。
父親のわからない子。私生児。ててなしご。
父親に死なれて、母親の手で育てられた子。ててなしご。
父親のわからない子。私生児。ててなしご。
ちち‐ぬし【父主】🔗⭐🔉
ちち‐ぬし【父主】
父を敬っていう語。父上。父君。「二人、見るほどに、―ふと寄り来たり」〈源・少女〉
ちち‐の‐き【乳の木】🔗⭐🔉
ちち‐の‐き【乳の木】
《幹に垂れる気根を乳房に見立てたことから》イチョウの別名。
ちち‐の‐じょう【父△尉】🔗⭐🔉
ちち‐の‐じょう【父△尉】
古く、猿楽の「翁(おきな)」に登場した老人の役。また、その舞。室町中期に廃絶。現在、能の「翁」の特殊演出「父尉延命冠者」に名残を残す。
能面の一。目尻がつり上がった切りあごの老人面。
でシテの翁が使う。
古く、猿楽の「翁(おきな)」に登場した老人の役。また、その舞。室町中期に廃絶。現在、能の「翁」の特殊演出「父尉延命冠者」に名残を残す。
能面の一。目尻がつり上がった切りあごの老人面。
でシテの翁が使う。
大辞泉 ページ 9692。