複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちちぶ‐さんち【秩父山地】🔗⭐🔉
ちちぶ‐さんち【秩父山地】
関東山地のうち北部の山岳地帯。埼玉・群馬・長野・山梨・東京の一都四県にまたがる。最高峰は北奥千丈岳の標高二六〇一メートルで、金峰山(きんぷさん)・甲武信(こぶし)ヶ岳・雲取山など二〇〇〇メートルを超す山々が連なる。
ちちぶ‐じけん【秩父事件】🔗⭐🔉
ちちぶ‐じけん【秩父事件】
明治一七年(一八八四)秩父地方の農民が困民党を組織し、自由党員とともに高利貸しへの返済延長や村民税の減税などを要求して蜂起した事件。武装した一万人近い農民が高利貸しを襲撃、郡役所・警察などを占領。軍隊の出動によって鎮圧された。
ちちぶ‐じま【△秩父×縞】🔗⭐🔉
ちちぶ‐じま【△秩父×縞】
秩父地方から産出される縞の銘仙地(めいせんじ)。
ちちぶ‐じんじゃ【秩父神社】🔗⭐🔉
ちちぶ‐じんじゃ【秩父神社】
秩父市にある神社。祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)・知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)ほか。毎月一二月三日には秩父夜祭が行われる。
ちちぶたま‐こくりつこうえん【秩父多摩国立公園】‐コクリツコウヱン🔗⭐🔉
ちちぶたま‐こくりつこうえん【秩父多摩国立公園】‐コクリツコウヱン
東京・埼玉・山梨・長野の一都三県にまたがる国立公園。森林と渓谷の景勝に富み、奥多摩湖・日原鍾乳洞(につぱらしようにゆうどう)・秩父湖・昇仙峡などがある。
ちちぶ‐の‐みや【秩父宮】🔗⭐🔉
ちちぶ‐の‐みや【秩父宮】
宮家の一。大正一一年(一九二二)大正天皇の第二皇子雍仁(やすひと)親王が創立。
ちちぶ‐ぼんち【秩父盆地】🔗⭐🔉
ちちぶ‐ぼんち【秩父盆地】
埼玉県西部、秩父山地にある盆地。荒川とその支流の赤平川が貫流する。中心地は秩父市。
ちちぶ‐めいせん【△秩父銘仙】🔗⭐🔉
ちちぶ‐めいせん【△秩父銘仙】
秩父地方産の銘仙。玉糸を用い、丈夫で布団地・衣服地などに用いられる。
ちちぶ‐よまつり【秩父夜祭】🔗⭐🔉
ちちぶ‐よまつり【秩父夜祭】
秩父市の秩父神社の祭礼。特に一二月三日に行われる夜祭り。二台の笠鉾(かさぼこ)と四台の屋台とが引き回され、神社参拝後、屋台の上では素人(しろうと)歌舞伎が演じられる。《季 冬》
大辞泉 ページ 9694。