複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃく‐よう【着用】🔗⭐🔉
ちゃく‐よう【着用】
[名]スル衣服などを身につけること。「制服を―する」「ヘルメットを―のこと」
ちゃ‐くらべ【茶比べ・茶△較べ】🔗⭐🔉
ちゃ‐くらべ【茶比べ・茶△較べ】
茶を飲みくらべて銘柄を当てたり、その優劣を批評したりすること。「山一つあなたへ―に参るが」〈虎寛狂・止動方角〉
チャクリ‐おうちょう【チャクリ王朝】‐ワウテウ🔗⭐🔉
チャクリ‐おうちょう【チャクリ王朝】‐ワウテウ
《Chakri》タイの現王朝。一七八二年、チャクリ(ラーマ一世)が開いた。バンコク朝。
ちゃく‐りく【着陸】🔗⭐🔉
ちゃく‐りく【着陸】
[名]スル飛行機が降下し、地上に降りること。「定刻に―する」「離―」
離陸。
離陸。
ちゃく‐りゅう【嫡流】‐リウ🔗⭐🔉
ちゃく‐りゅう【嫡流】‐リウ
家督を受け伝えていく家柄。正統の血筋。「源氏の―」
ちゃく‐りょう【着料】‐レウ🔗⭐🔉
ちゃく‐りょう【着料】‐レウ
着用に供する物。着る物。衣服。
着る物の費用。また、衣服を支給する代わりに与える金銭。
着用に供する物。着る物。衣服。
着る物の費用。また、衣服を支給する代わりに与える金銭。
ちゃ‐け【茶家】🔗⭐🔉
ちゃ‐け【茶家】
茶道を教えることを業とする人。
チャコ🔗⭐🔉
チャコ
《chalkから》洋裁で、裁断の目印をつけるのに用いるチョーク。白・赤・黄・青色などがある。
チャコ【Chaco】🔗⭐🔉
チャコ【Chaco】
南アメリカのボリビア南部・パラグアイ西部・アルゼンチン北部にかけて広がる草原地帯。一九三二〜三五年にボリビア・パラグアイ間で領有をめぐり戦争が行われ、パラグアイが領土を広げた。グランチャコ。
ちゃ‐ごう【茶合】‐ガフ🔗⭐🔉
ちゃ‐ごう【茶合】‐ガフ
茶器の一。茶の量をはかるもの。抹茶用は桜の木で椀(わん)形に作り、煎茶(せんちや)用は二つ割りにした竹で作る。
チャコール【charcoal】🔗⭐🔉
チャコール【charcoal】
炭。木炭。「―フィルターのタバコ」
チャコール‐グレー【charcoal gray】🔗⭐🔉
チャコール‐グレー【charcoal gray】
黒に近い灰色。消し炭色。
黒に近い灰色。消し炭色。
ちゃ‐こく【茶国】🔗⭐🔉
ちゃ‐こく【茶国】
茶屋で働く女。求めに応じて身を売ることもあった。遊女を傾国といったのに擬した語。茶立て女。「枝は木槲(もつこく)我が身は―、うるさき里の勤めぞと」〈浄・生玉心中〉
ちゃ‐こし【茶×漉し】🔗⭐🔉
ちゃ‐こし【茶×漉し】
茶をいれるときに茶がらや粉茶がまじらないようにする道具。細く割(さ)いた竹や針金で小さいざるのように編み、柄をつけたもの。
大辞泉 ページ 9739。