複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃっ‐か【着火】チヤククワ🔗⭐🔉
ちゃっ‐か【着火】チヤククワ
[名]スル火がつくこと。火をつけること。「ライターがなかなか―しない」
ちゃっ‐か【着果】チヤククワ🔗⭐🔉
ちゃっ‐か【着果】チヤククワ
[名]スル果樹や野菜が実をつけること。「桃が三年目に―する」
ちゃっ‐か【着荷】チヤク‐🔗⭐🔉
ちゃっ‐か【着荷】チヤク‐
[名]スル荷物が着くこと。また、その荷物。ちゃくに。「注文した品が―する」
ちゃっか‐てん【着火点】チヤククワ‐🔗⭐🔉
ちゃっか‐てん【着火点】チヤククワ‐
発火点
発火点
ちゃっかり🔗⭐🔉
ちゃっかり
[副]スル自分の利益のために抜け目なく振る舞うさま。「案外―している」
ちゃっ‐かん【着艦】チヤク‐🔗⭐🔉
ちゃっ‐かん【着艦】チヤク‐
[名]スル
軍艦に到着すること。また、軍艦が港に着くこと。「母港に―する」
航空機が、航空母艦の甲板に帰着すること。「艦載機が続々と―する」
軍艦に到着すること。また、軍艦が港に着くこと。「母港に―する」
航空機が、航空母艦の甲板に帰着すること。「艦載機が続々と―する」
ちゃ‐つき【茶×坏】🔗⭐🔉
ちゃ‐つき【茶×坏】
昔、茶を飲むために用いた陶製の器。後世の茶碗の類。
ちゃっ‐きょう【着京】チヤクキヤウ🔗⭐🔉
ちゃっ‐きょう【着京】チヤクキヤウ
[名]スル都に着くこと。東京または京都に着くこと。「二日の日数が出発と―との時日に符合せぬので」〈花袋・蒲団〉
ちゃっきり‐ぶし【ちゃっきり節】🔗⭐🔉
ちゃっきり‐ぶし【ちゃっきり節】
静岡県の新民謡。昭和二年(一九二七)静岡電鉄が茶やミカンの買い付けに集まる顧客へのサービスのために作ったもの。作詞は北原白秋、作曲は町田佳声。
ちゃっ‐きん【着金】チヤク‐🔗⭐🔉
ちゃっ‐きん【着金】チヤク‐
[名]スル他所からの送金などが手もとに届くこと。「―してから品を発送する」
チャック🔗⭐🔉
チャック
ファスナーの商標名。
チャック【chuck】🔗⭐🔉
チャック【chuck】
旋盤の工具や工作物を周囲から締めつけて固定させる装置。
チャック‐リーマー🔗⭐🔉
チャック‐リーマー
《chucking reamerから》旋盤・ボール盤の回転軸にチャックで取り付けて使用されるリーマー。
ちゃっ‐け【嫡家】チヤク‐🔗⭐🔉
ちゃっ‐け【嫡家】チヤク‐
正統の血筋を受け継いでいる家柄。嫡流。
庶家(しよけ)。
庶家(しよけ)。
ちゃ‐づけ【茶漬(け)】🔗⭐🔉
ちゃ‐づけ【茶漬(け)】
飯に熱い茶をかけること。また、その飯。薄味のだし汁をかけることもある。
粗末な食事。また、簡単な食事。
飯に熱い茶をかけること。また、その飯。薄味のだし汁をかけることもある。
粗末な食事。また、簡単な食事。
大辞泉 ページ 9744。