複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃ‐つぼ【茶×壺】🔗⭐🔉
ちゃ‐つぼ【茶×壺】
葉茶の貯蔵・運搬に用いる陶製の壺。
ちゃつぼ【茶壺】🔗⭐🔉
ちゃつぼ【茶壺】
狂言。詐欺師が、街道で寝ている男から茶壺を取ろうとして争っていると、その地の目代(もくだい)が仲裁に入り、茶壺を持ち去る。
ちゃつぼ‐どうちゅう【茶×壺道中】‐ダウチユウ🔗⭐🔉
ちゃつぼ‐どうちゅう【茶×壺道中】‐ダウチユウ
江戸時代、宇治の新茶を将軍家へ運ぶ行事。また、その行列。江戸から東海道を経由して茶壺を下し、帰路は中山道を利用した。
ちゃ‐つみ【茶摘み】🔗⭐🔉
ちゃ‐つみ【茶摘み】
茶の葉を摘みとること。また、その人。《季 春》「むさし野もはてなる丘の―かな/秋桜子」
ちゃつみ‐うた【茶摘み歌・茶摘み×唄】🔗⭐🔉
ちゃつみ‐うた【茶摘み歌・茶摘み×唄】
茶摘みのときに歌う歌。《季 春》
ちゃづ・る【茶△漬る】🔗⭐🔉
ちゃづ・る【茶△漬る】
[動ラ四]《「茶漬け」の動詞化》茶漬け飯を食べる。「酒をばよして―・んなんせば好(い)い」〈洒・四十八手〉
ちゃ‐てい【茶亭】🔗⭐🔉
ちゃ‐てい【茶亭】
茶店。また、茶室。「真葛ヶ原のある―の入口のところに来て」〈近松秋江・黒髪〉
ちゃ‐てい【茶庭】🔗⭐🔉
ちゃ‐てい【茶庭】
茶室の庭。腰掛け・灯籠・蹲踞(つくばい)・飛び石などを配置する。露地(ろじ)。ちゃにわ。
チャド【Chad;フランスTchad】🔗⭐🔉
チャド【Chad;フランスTchad】
アフリカ中部の共和国。首都ンジャメナ。内陸国で、北部は砂漠が多く、牧畜が行われ、南部はサバンナ地帯で、綿花などの栽培が行われる。フランス領から一九六〇年独立。人口五九六万(一九九二)。
ちゃ‐とう【茶湯】‐タウ🔗⭐🔉
ちゃ‐とう【茶湯】‐タウ
仏前や霊前に供える煎茶湯。禅家では忌日などに仏前に供える茶と湯をいう。さとう。
大辞泉 ページ 9746。