複数辞典一括検索+![]()
![]()
茶腹も一時(いつとき)🔗⭐🔉
茶腹も一時(いつとき)
茶を飲んでも、しばらくの間は空腹をしのぐことができる。わずかなものでも、一時しのぎになることのたとえ。
ちゃ‐ばん【茶番】🔗⭐🔉
ちゃ‐ばん【茶番】
客のために茶の用意や給仕をする者。
こっけいな即興寸劇。江戸歌舞伎の楽屋内で発生し、一八世紀中ごろ一般に広まった。口上茶番と立ち茶番とがある。茶番狂言。
底の見えすいた、下手な芝居。ばかげた振る舞い。茶番劇。「当人は真剣でも傍(はた)から見ればとんだ―だ」
客のために茶の用意や給仕をする者。
こっけいな即興寸劇。江戸歌舞伎の楽屋内で発生し、一八世紀中ごろ一般に広まった。口上茶番と立ち茶番とがある。茶番狂言。
底の見えすいた、下手な芝居。ばかげた振る舞い。茶番劇。「当人は真剣でも傍(はた)から見ればとんだ―だ」
ちゃばん‐きょうげん【茶番狂言】‐キヤウゲン🔗⭐🔉
ちゃばん‐きょうげん【茶番狂言】‐キヤウゲン
「茶番
」に同じ。
」に同じ。
ちゃばん‐げき【茶番劇】🔗⭐🔉
ちゃばん‐げき【茶番劇】
「茶番
」に同じ。「相も変わらぬ与野党の―には飽き飽きした」
」に同じ。「相も変わらぬ与野党の―には飽き飽きした」
ちゃ‐ひき【茶×挽き】🔗⭐🔉
ちゃひき‐ぐさ【茶×挽草】🔗⭐🔉
ちゃひき‐ぐさ【茶×挽草】
カラスムギの別名。
ちゃ‐びしゃく【茶△柄×杓】🔗⭐🔉
ちゃ‐びしゃく【茶△柄×杓】
茶道具の一。釜(かま)から湯をくみとるときに用いる竹製の小さい柄杓。
ちゃ‐びょうし【茶表紙】‐ベウシ🔗⭐🔉
ちゃ‐びょうし【茶表紙】‐ベウシ
茶色の表紙。
《その表紙が茶色の唐本仕立てであったところから》洒落本(しやれぼん)の異称。
茶色の表紙。
《その表紙が茶色の唐本仕立てであったところから》洒落本(しやれぼん)の異称。
ちゃ‐びん【茶瓶】🔗⭐🔉
ちゃ‐びん【茶瓶】
茶を煎(せん)じ出すのに用いるやかん。また、その代用にする釜(かま)や土瓶。
江戸時代、武家の奥方などが遊山に出るとき、茶弁当を入れて持ち運んだ具。また、それを携えて供をした男。
「茶瓶前髪(まえがみ)」の略。
「茶瓶頭」の略。
茶を煎(せん)じ出すのに用いるやかん。また、その代用にする釜(かま)や土瓶。
江戸時代、武家の奥方などが遊山に出るとき、茶弁当を入れて持ち運んだ具。また、それを携えて供をした男。
「茶瓶前髪(まえがみ)」の略。
「茶瓶頭」の略。
ちゃびん‐あたま【茶瓶頭】🔗⭐🔉
ちゃびん‐あたま【茶瓶頭】
《形状が茶瓶に似るところから》はげ頭。やかん頭。
ちゃびん‐まえがみ【茶瓶前髪】‐まへがみ🔗⭐🔉
ちゃびん‐まえがみ【茶瓶前髪】‐まへがみ
文化・文政(一八〇四〜一八三〇)ごろ、京坂地方で行われた男子の髪形。前髪を高くし、後ろの髷(まげ)と合わせて茶瓶の手のような形にしたもの。中流以上の家の子弟が結った。
ちゃ‐ぶくさ【茶×袱×紗】🔗⭐🔉
ちゃ‐ぶくさ【茶×袱×紗】
茶の湯に用いるふくさ。茶器のちりを払ったり、茶碗などを観賞する際、その下に敷いたりする絹布。ちゃのゆふくさ。
大辞泉 ページ 9750。