複数辞典一括検索+![]()
![]()
チャモロ【Chamorro】🔗⭐🔉
チャモロ【Chamorro】
ミクロネシア、マリアナ諸島の原住民。人種的にはポリネシア系といわれるが、一七世紀以降スペイン人などと混血。
ちゃ‐や【茶屋】🔗⭐🔉
ちゃや‐あそび【茶屋遊び】🔗⭐🔉
ちゃや‐あそび【茶屋遊び】
料亭・遊郭などで、芸者・遊女を相手に、酒を飲んで遊ぶこと。「遂ぞ―をするとか云うような事は決してない」〈福沢・福翁自伝〉
ちゃや‐おんな【茶屋女】‐をんな🔗⭐🔉
ちゃや‐おんな【茶屋女】‐をんな
料理屋などにいて、酒の酌や遊興の相手をする女。
ちゃや‐ぐるい【茶屋狂ひ】‐ぐるひ🔗⭐🔉
ちゃや‐ぐるい【茶屋狂ひ】‐ぐるひ
茶屋遊びに夢中になること。「傾城買ひは申すに及ばず、―、小宿狂ひもせぬやうに」〈浮・色三味線・一〉
ちゃや‐こや【茶屋小屋】🔗⭐🔉
ちゃや‐こや【茶屋小屋】
「茶屋
」に同じ。「―の女中衆ではなし、商人家のお飯焚がそれでは済みません」〈滑・浮世風呂・三〉
」に同じ。「―の女中衆ではなし、商人家のお飯焚がそれでは済みません」〈滑・浮世風呂・三〉
ちゃや‐ざけ【茶屋酒】🔗⭐🔉
ちゃや‐ざけ【茶屋酒】
料亭・遊郭などで飲む酒。
ちゃや‐しろうじろう【茶屋四郎次郎】‐シラウジラウ🔗⭐🔉
ちゃや‐しろうじろう【茶屋四郎次郎】‐シラウジラウ
安土桃山・江戸時代の京都の豪商。四郎次郎は歴代の通称。初代清延・二代清忠・三代清次・四代道澄・五代延宗と、徳川家の呉服師、朱印船貿易商、糸割符商として巨利を得た。
ちゃや‐ぞめ【茶屋染(め)】🔗⭐🔉
ちゃや‐ぞめ【茶屋染(め)】
麻地に藍を主色とし、糊置(のりお)きの方法を用いて、花鳥・山水などを表す模様染め。寛永(一六二四〜一六四四)ごろに始められたといわれ、武家女性が夏の帷子(かたびら)に用いた。
ちゃや‐つじ【茶屋×辻】🔗⭐🔉
ちゃや‐つじ【茶屋×辻】
茶屋染めの一種。麻地の帷子に、藍染めにして模様を表し、刺繍(ししゆう)を加えたもの。
ちゃや‐ば【茶屋場】🔗⭐🔉
ちゃや‐ば【茶屋場】
歌舞伎などで演じる茶屋などでの遊興場面。
ちゃや‐ぼうず【茶屋坊主】‐バウズ🔗⭐🔉
ちゃや‐ぼうず【茶屋坊主】‐バウズ
客に茶をたてて出す店の主人。「是(これ)は宇治橋の供養の時、茶を点(た)て死ににせし、通円と言っし―なり」〈虎明狂・通円〉◆頭を丸めていたためこういった。
大辞泉 ページ 9753。
茶を製造・販売する職業。また、その家。葉茶屋。
旅人などに茶菓を供し休息させる店。茶店(ちやみせ)。「峠の―」
江戸時代、上方の遊里で、客に芸者・遊女を呼んで遊ばせた家。揚屋(あげや)より格が低かった。
「
「