複数辞典一括検索+

ちゃ‐ほう【茶法】‐ハフ🔗🔉

ちゃ‐ほう【茶法】‐ハフ 茶道の作法。

ちゃ‐ぼうき【茶×箒】‐ばうき🔗🔉

ちゃ‐ぼうき【茶×箒】‐ばうき 茶の湯で、風炉(ふろ)などのちりを払うのに用いる小さい羽ぼうき。

ちゃ‐ほうじ【茶×焙じ】‐ハウじ🔗🔉

ちゃ‐ほうじ【茶×焙じ】‐ハウじ 番茶を焙じる道具。柄のついた曲げ物の底に紙や金網を張ったもの。

ちゃ‐ぼうず【茶坊主】‐バウズ🔗🔉

ちゃ‐ぼうず【茶坊主】‐バウズ 室町・江戸時代の武家の職名。来客の給仕や接待をした者。剃髪(ていはつ)していた。茶道坊主。権力者におもねる者をののしっていう語。が権力者の威を借りて威張る者が多かったところからいう。

チャボ‐ひば【チャボ×檜葉】🔗🔉

チャボ‐ひば【チャボ×檜葉】 ヒノキの園芸品種。丈は低く、枝は短くて扇状に密に分かれている。庭木や盆栽にする。かまくらひば。

ちや‐ほや🔗🔉

ちや‐ほや [副]スル相手の機嫌をとるようなさま。「―(と)甘やかす」「―されていい気になる」

ちゃ‐ぼん【茶盆】🔗🔉

ちゃ‐ぼん【茶盆】 茶器などをのせる盆。

ちゃま🔗🔉

ちゃま 〔接尾〕《「さま(様)」の音変化》人名または人を表す名詞に付いて、敬い親しむ気持ちを表す。幼児語。「おば―」「おじい―」

ちゃ‐み【茶味】🔗🔉

ちゃ‐み【茶味】 たてた茶の味。また、茶道の味わい。風雅なおもむき。「―のあるもてなし」

ちゃ‐みせ【茶店】🔗🔉

ちゃ‐みせ【茶店】 通行人などに茶菓を供して休息させる店。茶屋。掛け茶屋。製茶を売る店。茶屋。葉茶屋。

ちゃ‐め【茶目】🔗🔉

ちゃ‐め【茶目】 [名・形動]無邪気な子供っぽいいたずらをすること。また、そのような人や、そのさま。おちゃめ。「―な娘」

ちゃ‐めい【茶名】🔗🔉

ちゃ‐めい【茶名】 茶の湯で、極意を皆伝された茶人に付ける名前。村田珠光の世嗣(よつぎ)村田宗珠が大徳寺の名禅から「宗」の一字をもらって付けて以来、家元から指南を許されると「宗」の字を上に付ける。

ちゃ‐めい【茶銘】🔗🔉

ちゃ‐めい【茶銘】 茶の湯用の葉茶に付ける固有の名。室町末期に宇治の茶園名に始まり、現在は各宗家の好みによって付ける。初昔(はつむかし)・後昔(のちむかし)など。

ちゃ‐めし【茶飯】🔗🔉

ちゃ‐めし【茶飯】 塩味を加え、茶の煎(せん)じ汁で炊いた飯。奈良茶飯。炊き上がった飯に細かく刻んだ煎茶をまぜ入れたもの。醤油・酒などを入れて炊いた飯。さくらめし。きがらちゃめし。

大辞泉 ページ 9752