複数辞典一括検索+![]()
![]()
忠言耳に逆らう🔗⭐🔉
忠言耳に逆らう
《「史記」淮南王伝などから》忠告の言葉は、とかく相手の感情を害して、すなおに聞き入れられない。
ちゅうけん‐しゅ【中堅手】🔗⭐🔉
ちゅうけん‐しゅ【中堅手】
野球で、中堅を守備する選手。センター。
ちゅうげん‐ぜん【中間禅】🔗⭐🔉
ちゅうげん‐ぜん【中間禅】
仏語。色界四禅のうち、初禅と第二禅との中間の段階。中間定(じよう)。
ちゅうげん‐の‐しか【中原の×鹿】🔗⭐🔉
ちゅうげん‐の‐しか【中原の×鹿】
帝王の位のたとえ。転じて、多くの人が競争して得ようとするもの。
ちゅうげん‐ほうし【中間法師】‐ホフシ🔗⭐🔉
ちゅうげん‐ほうし【中間法師】‐ホフシ
雑用に使われる身分の低い法師。中間僧。「童部が法師になったるや、もしは―ばらにてありけるが」〈平家・二〉
ちゅう‐こ【中戸】🔗⭐🔉
ちゅう‐こ【中戸】
律令制で、大戸・上戸・中戸・下戸の四等戸の第三。一戸内に正丁(せいてい)が四人または五人いる戸。
《「ちゅうご」とも》中程度の飲酒家。上戸・下戸に対していう。「酒も小づけも好む―也」〈伽・酒食論〉
律令制で、大戸・上戸・中戸・下戸の四等戸の第三。一戸内に正丁(せいてい)が四人または五人いる戸。
《「ちゅうご」とも》中程度の飲酒家。上戸・下戸に対していう。「酒も小づけも好む―也」〈伽・酒食論〉
ちゅう‐こ【中古】🔗⭐🔉
ちゅう‐こ【中古】
使って、やや古くなっていること。また、その品物。ちゅうぶる。セコハン。「―のカメラ」
主として日本文学史の時代区分で、平安時代のこと。「―の物語文学」
その時代からある程度隔たった昔。なかむかし。中世。「上古、―、当世」〈連理秘抄〉
[アクセント]
はチューコ、
はチューコ。
使って、やや古くなっていること。また、その品物。ちゅうぶる。セコハン。「―のカメラ」
主として日本文学史の時代区分で、平安時代のこと。「―の物語文学」
その時代からある程度隔たった昔。なかむかし。中世。「上古、―、当世」〈連理秘抄〉
[アクセント]
はチューコ、
はチューコ。
ちゅう‐こう【中耕】‐カウ🔗⭐🔉
ちゅう‐こう【中耕】‐カウ
[名]スル農作物の生育中に、その周囲の表土を浅く耕すこと。土壌の通気性などをよくし、作物の生育を促進させるために行う。
ちゅう‐こう【中興】🔗⭐🔉
ちゅう‐こう【中興】
[名]スルいったん衰えた物事や状態を、再び盛んにすること。「古寺を―した僧」
ちゅう‐こう【忠孝】‐カウ🔗⭐🔉
ちゅう‐こう【忠孝】‐カウ
忠と孝。忠義と孝行。「―の士」
ちゅう‐こう【注口】🔗⭐🔉
ちゅう‐こう【注口】
瓶(かめ)などの内部の液体を器(うつわ)に注(つ)ぐための口。
ちゅう‐こう【昼光】チウクワウ🔗⭐🔉
ちゅう‐こう【昼光】チウクワウ
太陽光線による昼間の光。また、その明るさ。自然光。
ちゅう‐こう【鋳鋼】チウカウ🔗⭐🔉
ちゅう‐こう【鋳鋼】チウカウ
鋳造に用いられる、炭素含有量一パーセント以下の鋼。鍛造では作りにくい複雑な形で、鋳鉄の鋳物では強度が不足する場合に用いられる。鋼鋳物(はがねいもの)。
大辞泉 ページ 9778。
