複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅうじょう‐ず【柱状図】チユウジヤウヅ🔗⭐🔉
ちゅうじょう‐ず【柱状図】チユウジヤウヅ
地質柱状図
地質柱状図
ちゅうじょう‐せつり【柱状節理】チユウジヤウ‐🔗⭐🔉
ちゅうじょう‐せつり【柱状節理】チユウジヤウ‐
岩体に入った柱状の割れ目。マグマが冷却固結する際、収縮して生じる。玄武岩では六角柱ができることが多い。兵庫県の玄武洞、北海道の層雲峡などで見られる。
ちゅうしょう‐だいすうがく【抽象代数学】チウシヤウ‐🔗⭐🔉
ちゅうしょう‐だいすうがく【抽象代数学】チウシヤウ‐
抽象的な要素の集合としての代数系を取り扱う現代数学の一部門。群・環・体などが対象となる。
ちゅうしょう‐てき【抽象的】チウシヤウ‐🔗⭐🔉
ちゅうしょう‐てき【抽象的】チウシヤウ‐
[形動]
いくつかの事物に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。「本質を―にとらえる」
頭の中だけで考えていて、具体性に欠けるさま。「―で、わかりにくい文章」
具象的/具体的。
いくつかの事物に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。「本質を―にとらえる」
頭の中だけで考えていて、具体性に欠けるさま。「―で、わかりにくい文章」
具象的/具体的。
ちゅうじょう‐ひめ【中将姫】チユウジヤウ‐🔗⭐🔉
ちゅうじょう‐ひめ【中将姫】チユウジヤウ‐
日本の伝説上の人物。右大臣藤原豊成の娘。父の左遷を悲しみ、大和当麻(たいま)寺に入って尼となり、仏行に励んだ徳により仏の助けを得て、一夜のうちに蓮(はす)の茎の糸で観無量寿経の曼荼羅(まんだら)を織ったとされる。謡曲「当麻(たえま)」ほか、浄瑠璃・歌舞伎に取り上げられている。
ちゅうしょう‐ひょうげんしゅぎ【抽象表現主義】チウシヤウヘウゲンシユギ🔗⭐🔉
ちゅうしょう‐ひょうげんしゅぎ【抽象表現主義】チウシヤウヘウゲンシユギ
《abstract expressionism》第二次大戦後、米国で興ったアクションペインティングをはじめとする非幾何学的な抽象絵画の総称。広くは欧州で興った同傾向のアンフォルメルなどを含む。
ちゅうじょう‐へんあつき【柱上変圧器】チユウジヤウ‐🔗⭐🔉
ちゅうじょう‐へんあつき【柱上変圧器】チユウジヤウ‐
電柱の上部に設置され、高電圧を一般家庭用に一〇〇ボルトに下げる変圧器。
ちゅうしょう‐めいし【抽象名詞】チウシヤウ‐🔗⭐🔉
ちゅうしょう‐めいし【抽象名詞】チウシヤウ‐
名詞の分類の一。抽象的概念を表す名詞。「勇気」「平和」など。
ちゅうじょう‐りゅう【中条流】チユウデウリウ🔗⭐🔉
ちゅうじょう‐りゅう【中条流】チユウデウリウ
剣術の一派。室町時代の兵法家中条兵庫助長秀を流祖とする。
産婦人科・小児科の医術の一派。豊臣秀吉の家臣、中条帯刀を始祖とする。江戸時代には堕胎を専門とした医者に中条流を名のる者が多かった。
剣術の一派。室町時代の兵法家中条兵庫助長秀を流祖とする。
産婦人科・小児科の医術の一派。豊臣秀吉の家臣、中条帯刀を始祖とする。江戸時代には堕胎を専門とした医者に中条流を名のる者が多かった。
大辞泉 ページ 9791。