複数辞典一括検索+

メサ【スペインmesa】🔗🔉

メサ【スペインmesa】 周囲が急な崖で囲まれる台状の地形。水平な硬岩層が浸食の進んだあとも残り、下の軟岩層を保護して台状となったもの。香川県の屋島などにみられる。

メサイア【Messiah】🔗🔉

メサイア【Messiah】 メシアヘンデル作曲のオラトリオ。一七四二年ダブリンで初演。キリストの降誕・受難・復活の三部からなる。第二部の「ハレルヤコーラス」は特に有名。救世主。

め‐さき【目先・目△前】🔗🔉

め‐さき【目先・目前】 すぐ目の前。眼前。「恋敵の顔が―にちらつく」目の前にある物事。その時その場。当座。「―の利益を追う」「―のことにとらわれる」ごく近い将来を見通すこと。また、先の見通し。「―の見えない人」

め‐さ・く【×黥く】🔗🔉

め‐さ・く【×黥く】 [動カ四]目のあたりに入れ墨をする。刑罰としても行った。「即日(そのひ)―・ききざましむ」〈履中紀〉

めさ・ぐ【△召△上ぐ】🔗🔉

めさ・ぐ【上ぐ】 [動ガ下二]《「めしあぐ」の音変化》召し上げる。呼び寄せる。「我(あ)が主のみ霊(たま)賜ひて春さらば奈良の都に―・げ給はね」〈万・八八二〉

めさましぐさ【めさまし草】🔗🔉

めさましぐさ【めさまし草】 文芸雑誌。明治二九年(一八九六)一月創刊、同三五年二月廃刊。「しがらみ草紙」の後継誌で、森鴎外・幸田露伴・斎藤緑雨らの文芸評論を主としたもの。

めさ・る【召さる】🔗🔉

めさ・る【召さる】 [動ラ下二]「めされる」の文語形。

めさ・れる【召される】🔗🔉

めさ・れる【召される】 [動ラ下一]めさ・る[ラ下二]《動詞「め(召)す」の未然形+尊敬の助動詞「れる」から》「する」の尊敬語。なさる。「御油断―・れるな」「お覚悟―・れよ」「め(召)す」の尊敬語。「お着物を―・れる」「め(召)す」の尊敬語。「お風邪を―・れる」(補助動詞)動詞の連用形に付いて、尊敬の意を添える。…なさる。「何処へ行き―・れた」〈伎・御曹司初寅詣〉

大辞泉メサで始まるの検索結果 1-8