複数辞典一括検索+![]()
![]()
う‐づち【×卯×槌】🔗⭐🔉
う‐づち【×卯×槌】
平安時代、正月初の卯の日に中務(なかつかさ)省の糸所(いとどころ)から邪気払いとして朝廷に奉った槌。桃の木を長さ三寸(約九センチ)、幅一寸四方の直方体に切ったもので、縦に穴をあけ、五色の飾り糸を五尺(約一・五メートル)ばかり垂らし、室内にかけた。
平安時代、正月初の卯の日に中務(なかつかさ)省の糸所(いとどころ)から邪気払いとして朝廷に奉った槌。桃の木を長さ三寸(約九センチ)、幅一寸四方の直方体に切ったもので、縦に穴をあけ、五色の飾り糸を五尺(約一・五メートル)ばかり垂らし、室内にかけた。
大辞泉に「卯槌」で始まるの検索結果 1-1。