複数辞典一括検索+![]()
![]()
いみ‐ことば【忌み△詞・忌(み)言葉】🔗⭐🔉
いみ‐ことば【忌み△詞・忌(み)言葉】
宗教的な理由から、また縁起をかついで、使うのを避ける言葉。古くは斎宮で「仏」「経」などを、民間で婚礼のときに「去る」「帰る」、正月の三か日に「坊主(ぼうず)」「箒(ほうき)」などを忌んだ。
の代わりに使う言葉。斎宮で「寺」を「瓦葺(かわらぶ)き」、「僧」を「髪長(かみなが)」、民間で「すり鉢」を「あたり鉢」、「梨(なし)」を「ありの実」という類。
宗教的な理由から、また縁起をかついで、使うのを避ける言葉。古くは斎宮で「仏」「経」などを、民間で婚礼のときに「去る」「帰る」、正月の三か日に「坊主(ぼうず)」「箒(ほうき)」などを忌んだ。
の代わりに使う言葉。斎宮で「寺」を「瓦葺(かわらぶ)き」、「僧」を「髪長(かみなが)」、民間で「すり鉢」を「あたり鉢」、「梨(なし)」を「ありの実」という類。
大辞泉に「忌み言葉」で始まるの検索結果 1-1。