複数辞典一括検索+

あ・げる【上げる・揚げる・挙げる】🔗🔉

あ・げる【上げる・揚げる・挙げる】 [動ガ下一]あ・ぐ[ガ下二]そのもの全体または部分の位置を低い所から高い方へ動かす、また、移す。物の位置を低い所から高い所に移す。「箱を棚に―・げる」「幕を―・げる」「すだれを―・げる」下ろす。方向を高い方へ移す。「顔を―・げてにらむ」「目を―・げる」垂れた髪を上の方で結う。「前髪を―・げる」地上から伸ばしたり飛ばしたりして、空中に浮かべる。「凧(たこ)を―・げる」「花火を―・げる」水上や水中から陸上に移す。「船を浜辺に―・げる」下ろす。高い場所に、形を成すようにつくりおく。「棟を―・げる」家の中に入れる。「客間に―・げる」芸者などを宴席に呼ぶ。「芸者を―・げてどんちゃん騒ぎ」所有者や高位の者の手元に収める。好ましい結果を得る。「収益を―・げる」(挙げる)検挙する。「犯人を―・げる」上の段階や等級へ進ませる。「息子を大学に―・げる」程度を高める。他と比較して高い状態になる。「右肩を―・げる」「潮が―・げてくる」今までより高い状態にする。「地位を―・げる」「家賃を―・げる」下げる。褒める。「―・げたり下げたり」下げる。いちだんと望ましい状態にする。「男ぶりを―・げる」「腕を―・げる」下げる。勢いをつける。盛んにする。「気勢を―・げる」「調子を―・げる」声を高く発する。「悲鳴を―・げる」《頭に血を上げる意から》のぼせて夢中になる。「血道を―・げる」吐く。戻す。「酒を飲みすぎて―・げる」物事を終わりにする。仕上げる。完成する。「仕事を―・げる」その範囲内でまかなう。「会費を安く―・げる」(挙げる)力などを出し尽くす。「全力を―・げる」「町を―・げて応援する」(挙げる)子を得る。「男子を―・げる」人の目についたり、広く知られるようにする。(上げる・揚げる)掲げる。「国旗を―・げる」有名にする。「名を―・げる」(挙げる)事を起こす。「兵を―・げる」(挙げる)執り行う。「結婚式を―・げる」(挙げる)表し示す。「例を―・げる」「証拠を―・げる」効果や実績を現す。「成果を―・げた」(挙げる)推挙する。「候補者を―・げる」(揚げる)揚げ物を作る。「てんぷらを―・げる」神仏や敬うべき人などに、ある行為がなされる。神仏に供える。「供物を―・げる」下げる。「与える」「やる」を、その相手を敬っていう語。「洋服を―・げる」地方から都に行く。上京する。「京にとく―・げ給ひて」〈更級〉戸や格子を上部に開きあける。「格子なども―・げながら冬の夜を居明かして」〈枕・一七九〉勢いよく馬をはねあがらせる。「中道口を外(はづ)させて―・げけり」〈著聞集・一〇〉動詞の連用形のあとに付いて複合語をつくる。その動作が終わる意を表す。「仕事を早くし―・げる」「一日で織り―・げる」十分に、しっかり、などの意を添える。「丁稚(でつち)からたたき―・げる」「調べ―・げる」他に分かるようにはっきりと言葉で示す。「共同宣言としてうたい―・げる」(「申す」「存ずる」などに付いて)へりくだった意味を表す。「お願い申し―・げます」「右のように存じ―・げております」(補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」が付いた形に付いて、主体が動詞の表す行為を他者に対し恩恵として行う意を表す。「てやる」の丁寧な言い方。「仕事を手伝って―・げる」「君のかわりに行って―・げよう」◆は本来、敬うべき対象に物をさし上げるの意で、「犬にえさをあげる」のような言い方はしなかった。 [下接句]頭を上げる・アドバルーンを揚げる・団扇(うちわ)を上げる・腕を上げる・海(うみ)波を揚げず・得手(えて)に帆を揚げる・追風(おいて)に帆を上げる・男を上げる・凱歌(がいか)を揚げる・気炎を揚げる・軍配を上げる・呱々(ここ)の声をあげる・腰を上げる・順風に帆を上げる・尻(しり)を上げる・棚に上げる・血道を上げる・手を上げる・床(とこ)を上げる・名を揚げる・名乗りを上げる・音(ね)を上げる・熱を上げる・狼煙(のろし)を上げる・旗を揚げる・ピッチを上げる・一旗(ひとはた)揚げる・兵を挙げる・星を挙げる・御輿(みこし)を上げる・味噌(みそ)を上げる・三日にあげず・メートルを上げる・諸手(もろて)を挙げる・櫓(やぐら)を上げる・槍玉(やりだま)に挙げる・世(よ)を挙げて

大辞泉揚げるで始まるの検索結果 1-1