複数辞典一括検索+![]()
![]()
おぼつか‐な・い【覚△束無い】🔗⭐🔉
おぼつか‐な・い【覚△束無い】
[形]
おぼつかな・し[ク]
物事の成り行きが疑わしい。うまくいきそうもない。「昨年並みの収穫は―・い」「今の成績では合格は―・い」
はっきりしない。あやふやである。「―・い記憶をたどる」
しっかりせず、頼りない。心もとない。「足もとが―・い」「―・い手つき」
はっきり見えないで、ぼんやりとしている。「門上の楼に、―・い灯(ひ)がともって」〈芥川・偸盗〉
ようすがはっきりせず、不安である。気がかりだ。「―・く思ひつめたること、少しはるかさむ」〈伊勢・九五〉
不審である。おかしい。「やや久しくものも言はでありければ、人ども―・く思ひけるほどに」〈宇治拾遺・一〉
疎遠で相手のようすがわからない。「かのわたりには、いと―・くて、秋暮れ果てぬ」〈源・末摘花〉
待ち遠しい。もどかしい。「返り事せずは―・かりなむ」〈堤・虫めづる姫君〉
[派生]おぼつかながる[動ラ五]おぼつかなげ[形動]おぼつかなさ[名]
おぼつかな・し[ク]
物事の成り行きが疑わしい。うまくいきそうもない。「昨年並みの収穫は―・い」「今の成績では合格は―・い」
はっきりしない。あやふやである。「―・い記憶をたどる」
しっかりせず、頼りない。心もとない。「足もとが―・い」「―・い手つき」
はっきり見えないで、ぼんやりとしている。「門上の楼に、―・い灯(ひ)がともって」〈芥川・偸盗〉
ようすがはっきりせず、不安である。気がかりだ。「―・く思ひつめたること、少しはるかさむ」〈伊勢・九五〉
不審である。おかしい。「やや久しくものも言はでありければ、人ども―・く思ひけるほどに」〈宇治拾遺・一〉
疎遠で相手のようすがわからない。「かのわたりには、いと―・くて、秋暮れ果てぬ」〈源・末摘花〉
待ち遠しい。もどかしい。「返り事せずは―・かりなむ」〈堤・虫めづる姫君〉
[派生]おぼつかながる[動ラ五]おぼつかなげ[形動]おぼつかなさ[名]
大辞泉に「覚束無い」で始まるの検索結果 1-1。