複数辞典一括検索+

カピッツァ【Pyotr Leonidovich Kapitsa】🔗🔉

カピッツァ【Pyotr Leonidovich Kapitsa】一八九四〜一九八四]ソ連の物理学者。英国に留学し、E=ラザフォードに師事。液体ヘリウムの超流動を発見、ヘリウムや酸素の液化装置を開発し、極低温を研究した。一九七八年、ノーベル物理学賞受賞。

クロポトキン【Pyotr Alekseevich Kropotkin】🔗🔉

クロポトキン【Pyotr Alekseevich Kropotkin】一八四二〜一九二一]ロシアの政治思想家・地理学者。国家を廃した小組織の連合による社会を主張する無政府主義の理論家として著作・宣伝に努めた。著「パンの略取」「相互扶助論」「現代科学と無政府主義」など。

コズロフ【Pyotr Kuz'mich Kozlov】🔗🔉

コズロフ【Pyotr Kuz'mich Kozlov】一八六三〜一九三五]ロシアの探検家。中央アジア各地を探検し、西夏の遺跡ハラホトなどの古墳・遺跡を発見。カズロフ。

ストルイピン【Pyotr Arkad'evich Stolpin】🔗🔉

ストルイピン【Pyotr Arkad'evich Stolpin】一八六二〜一九一一]ロシアの政治家。一九〇六年に内相、次いで首相となり、革命の危機に際しては、弾圧政策を行う一方、他方で自作農創出を目的に農村共同体(ミール)を解体する土地改革を行ったが、暗殺された。

チャーダーエフ【Pyotr Yakovlevich Chaadaev】🔗🔉

チャーダーエフ【Pyotr Yakovlevich Chaadaev】一七九四〜一八五六]ロシアの思想家・哲学者。主著「哲学書簡」で農奴制とギリシア正教を批判し、これらを廃して西欧化すべきことを主張。

チャイコフスキー【Pyotr Il'ich Chaykovskiy】🔗🔉

チャイコフスキー【Pyotr Il'ich Chaykovskiy】 一八四〇〜一八九三]ロシアの作曲家。国民楽派に対して、ロシアの西欧派を代表。西欧音楽のロマン派の技法をロシアの土壌の上に発展させた。作品に、ピアノ協奏曲、交響曲「悲愴」、バレエ音楽「白鳥の湖」「眠りの森の美女」「胡桃(くるみ)割り人形」など。

パイソン【python】🔗🔉

パイソン【python】 ニシキヘビの別名。

パイレックス‐ガラス【Pyrex glass】🔗🔉

パイレックス‐ガラス【Pyrex glass】 耐熱性硬質ガラスの一種。硼酸(ほうさん)と二酸化珪素を主成分とし、アルカリ分が少ない。商標名。

パイロセラム【Pyroceram】🔗🔉

パイロセラム【Pyroceram】 加熱などの特殊処理によって結晶化させたガラスのセラミックス。化学上はデビトロセラムdevitro-ceramといい、外観は磁器に似て、膨張率が小さく、温度の急変に耐え、強度が高い。なべなどの家庭用品からジェット機などの材料にまで用いられる。商標名。

パイロ‐でんき【パイロ電気】🔗🔉

パイロ‐でんき【パイロ電気】 《pyroはギリシア語で火の意》電気石・酒石酸などの誘電体結晶に熱を加えたとき、その表面の両端に正・負に分かれて発生する電荷。焦(しよう)電気。ピロ電気。

パイロメーター【pyrometer】🔗🔉

パイロメーター【pyrometer】 高温計。

パイロン【pylon】🔗🔉

パイロン【pylon】 古代エジプト神殿の入り口にある双塔状の門。ピロン。吊橋(つりばし)のケーブルを支える塔状の構造物。高圧電線を支える鉄塔。航空機で、エンジンなどを支持するための柱。

ピグマリオン【Pygmalin】🔗🔉

ピグマリオン【Pygmalin】 ギリシア神話で、キプロスの王。象牙(ぞうげ)で作った女の像に恋し、アフロディテが像に生命を与え、結婚させた。

ピグミー【Pygmy】🔗🔉

ピグミー【Pygmy】 成人男子の平均身長が一五〇センチに満たない民族の総称。熱帯森林地帯に分布し、狩猟採集に従事。特に、アフリカのザイール北東部のムブティ族が有名。

ピジャマ【フランスpyjama】🔗🔉

ピジャマ【フランスpyjama】 パジャマ

ピタゴラス【Pythagoras】🔗🔉

ピタゴラス【Pythagoras】前五七〇ころ〜前四九六ころ]古代ギリシアの哲学者・数学者・宗教家。教団を組職し、霊魂の不滅、輪廻(りんね)、死後の応報を信じ、魂を鎮める音楽と、永遠不変の真理を教える数学を重視。万物は数の関係によって秩序づけられると考えた。ピュタゴラス。

ピュタゴラス【Pythagoras】🔗🔉

ピュタゴラス【Pythagoras】 ピタゴラス

ピュロン【Pyrrhn】🔗🔉

ピュロン【Pyrrhn】前三六〇ころ〜前二七〇ころ]古代ギリシアの哲学者。懐疑派の祖。人間の生活理想は心を乱されない静けさ(アタラクシア)にあり、そのためにはあらゆる真偽善悪の判断を中止(エポケー)しなければならないと説いた。ピロン。

ピョートル【Pyotr Alekseevich】🔗🔉

ピョートル【Pyotr Alekseevich】 (一世)[一六七二〜一七二五]ロシア皇帝。在位一六八二〜一七二五。大帝と称される。西欧の文明・技術の摂取に努め、軍隊の整備、中央集権化、産業の育成などロシアの近代化を推進、ペテルブルグを建設した。また、北方戦争やトルコとの戦争を通して領土を拡大、ロシアを北方の強国とした。ペートル。

ピラカンサ【ラテンPyracantha】🔗🔉

ピラカンサ【ラテンPyracantha】 バラ科トキワサンザシ属の植物の総称。日本ではタチバナモドキ・トキワサンザシ・ヒマラヤトキワサンザシが庭木などに植えられ、橙黄色や紅色の丸い実が密生してつく。

ピラミダル【pyramidal】🔗🔉

ピラミダル【pyramidal】 [形動]ピラミッドのように角錐をなすさま。また、ピラミッドのように巨大なさま。「―な山容」

ピラミッド【pyramid】🔗🔉

ピラミッド【pyramid】 石や煉瓦で造られた四角錐形の建造物。古代エジプトでは王・王妃などの墳墓として前二七〇〇〜前二五〇〇年ごろを中心に建設され、八一基が現存。最大のものは、ギゼーにあるクフ王建造のもので、高さ一四六メートル、基底の一辺が約二三〇メートル、その四稜は東西南北を指す。中南米の古代遺跡では神殿の基壇をなすものが多い。金字塔。

ピリジン【pyridine】🔗🔉

ピリジン【pyridine】 複素環式化合物の一。ベンゼンの炭素原子一個を窒素で置き換えた構造をし、特異臭をもつ無色の液体。塗料などの溶剤や合成原料として重要。化学式C5H5N

ピリドキシン【pyridoxine】🔗🔉

ピリドキシン【pyridoxine】 ビタミンB6の化学物質名。

ピリミジン【pyrimidine】🔗🔉

ピリミジン【pyrimidine】 複素環式化合物の一。塩基性で、強い刺激臭のある無色の結晶。化学式C4H4N2

ピリン‐ざい【ピリン剤】🔗🔉

ピリン‐ざい【ピリン剤】 《pyrine》化学構造にピラゾロン環とよぶ五員環をもつ一群の解熱・鎮痛薬。アミノピリン・アンチピリン・スルピリンなど。効果が大であるが、副作用として薬疹などがあり、欧米では使用されていない。

ピルビン‐さん【ピルビン酸】🔗🔉

ピルビン‐さん【ピルビン酸】 《pyruvic acid》有機酸の一。酢酸臭のある無色の液体。ぶどう酸か酒石酸を硫酸水素カリウムとともに加熱すると得られる。生体内に広く存在し、物質代謝の中間産物。解糖によって生じ、無酸素状態では還元されて乳酸となるが、有酸素状態ではトリカルボン酸回路に取り込まれる。化学式CH3COCOOH 焦性ぶどう酸。

ピレトリン【pyrethrin】🔗🔉

ピレトリン【pyrethrin】 除虫菊に含まれる成分。淡黄色の油状物質。昆虫に対する殺虫効果は大きいが人畜に対する毒性は低く、蚊取り線香などに用いる。類似の構造をもつ化合物をピレスロイドといい、合成される。

ピレネー【Pyrnes】🔗🔉

ピレネー【Pyrnes】 フランスとスペインとの国境をほぼ東西に走る山脈。長さ約四三〇キロ。最高峰は中部にあるアネト山で標高三四〇四メートル。

ピロ【ギリシアpyro】🔗🔉

ピロ【ギリシアpyro】 《火の意》焦性(しようせい)。パイロ。オルト酸から水一分子を除いた形の酸。ピロ酸。

ピロガロール【pyrogallol】🔗🔉

ピロガロール【pyrogallol】 没食子酸(もつしよくしさん)を熱して得られる白色の針状結晶。そのアルカリ性溶液は酸素を吸収するので、ガス分析などに利用。また還元性が強いので、写真の現像液や分析試薬などに用いる。化学式C6H3(OH)3 焦性没食子酸。

ピロン【ギリシアpyln】🔗🔉

ピロン【ギリシアpyln】 パイロン

ピロン【Pyrrhn】🔗🔉

ピロン【Pyrrhn】 ピュロン

大辞泉PYで始まるの検索結果 1-33