複数辞典一括検索+

○墨と雪すみとゆき🔗🔉

○墨と雪すみとゆき 性質が全く反対なもの、また、全く異なるもののたとえ。「雪と墨」とも。 ⇒すみ【墨】 すみ‐とり炭取・炭斗】 炭を小出しに入れておく器。木製または竹製が多い。すみいれ。すみかご。〈[季]冬〉 すみ‐と・る角取る】 〔他五〕 角を金属などで縁取る。狂言、鎧「―・つた唐櫃に」 すみ‐なおし墨直し‥ナホシ 碑面にさした墨が風雨にあせたのを、新しく墨を点じてなおすこと。 すみ‐ながし墨流し】 ①水の上に字や絵をかく一法。嬉遊笑覧3に「小豆粉あずきこ一匁、黄柏おうはく五分、明礬みょうばん一分、これを麻切に包み、水にて湿し紙にひたし、その上に文字にても絵にても(墨で)書きて水の内に浮め、細き竹串にて紙を突けば、紙は底に沈み、書きたる墨ばかり水上に浮み残るなり」とある。 ②水面に墨汁または顔料を吹き散らし、これを布や紙の面に移して曲線文様を製出する染法。また、その製品。古来、色紙・短冊などに用いたが、布帛ふはくに用いたものが福井県武生たけふ(現、越前市)の名産。すみながしぞめ。男色大鑑「―幅広の鳥の子三十枚」 墨流し 撮影:関戸 勇 ⇒すみながし‐ぞめ【墨流し染め】 すみながし‐ぞめ墨流し染め(→)「すみながし」2に同じ。 ⇒すみ‐ながし【墨流し】 すみ‐な・す住み成す】 〔自五〕 …のような状態で住む。源氏物語夕顔「なべての所に似ずいとのどかに心にくく―・し給へり」 すみ‐な・れる住み馴れる・住み慣れる】 〔自下一〕[文]すみな・る(下二) 住んで年月を経て、なじんでいる。住んで居ごこちがよくなる。平家物語8「―・れしふるき都の恋しさは」。「土地にも家にも―・れる」 すみ‐なわ墨縄‥ナハ (→)墨糸すみいとに同じ。〈倭名類聚鈔15

広辞苑 ページ 10715 での○墨と雪単語。