複数辞典一括検索+
○席暖まるに暇あらずせきあたたまるにいとまあらず🔗⭐🔉
○席暖まるに暇あらずせきあたたまるにいとまあらず
[韓愈、争臣論]おちついて一つの所にすわっているひまがないほど奔走する。非常に忙しい形容。「忙しくて席の暖まるひまがない」
⇒せき【席】
せき‐あま・る【塞き余る】
〔自四〕
せきとめきれないで(水が)あふれる。続拾遺和歌集冬「―・る波の音さへ淀むなり今朝は氷のゐでのしがらみ」
せき‐い【赤衣】
(→)「あかぎぬ」に同じ。中務内侍日記「少蔵人のゑもんのすけ、―のすがたことことしきに」
せき‐い【赤緯】‥ヰ
天球上における星の位置を表す座標の一つ。天球上の赤道から北あるいは南に測った角距離。↔赤経。
⇒せきい‐けん【赤緯圏】
せきい‐けん【赤緯圏】‥ヰ‥
天球上の赤緯の等しい点を連ねた円。緯圏。
⇒せき‐い【赤緯】
せき‐いた【堰板】
①建物の基礎工事・土木工事において地を掘りまたは土手を築いた時、土壌の崩壊を防ぐために設ける土留めの板。
堰板
②コンクリート打ちで使う型枠の板。
③弓の弭はずにあてる木。額木ひたいぎ。
⇒せきいた‐さく【堰板柵】
せき‐いた【関板・塞板】
中世・近世の民家の屋根の葺板。羽重はがさねにし、上に桟を打つ。縦横に竹をうちつけ石をのせて押えとしたものもある。
せきいた‐さく【堰板柵】
柵板による山留柵。
⇒せき‐いた【堰板】
せき‐いつ【尺一】
①1尺1寸。しゃくいち。
②古代中国で、詔書を写すのに用いた長さ1尺1寸の板。転じて、みことのり。詔書。尺一の符。
せき‐いり【席入り】
(→)「座入り」に同じ。
せき‐い・る【咳き入る】
〔自五〕
激しく続けざまに咳をする。せきこむ。
せき‐い・れる【堰き入れる】
〔他下一〕[文]せきい・る(下二)
水をせきとめて他へ導き入れる。拾遺和歌集雑「音羽川―・れて落すたぎつせに」
せき‐いん【石印】
蝋石などの石に彫刻した印。
せき‐いん【惜陰】
光陰(歳月)の空しく過ぎるのを惜しむこと。少しの間をも惜しんで励むこと。
せき‐いん【積陰】
①連日、天気のくもりがちなこと。
②陰気が積もること。転じて、寒気の激しい季節。冬。
せき‐う【赤烏】
(太陽の中に烏がいるという中国神話から)太陽の異称。赤鴉せきあ。
せき‐う【積羽】
積み重ねた鳥の羽。
⇒積羽舟を沈む
せき‐う【積雨】
連日降り続く雨。ながあめ。
せき‐うつ【積鬱】
①うちつづいてうっとうしいこと。連日、天気が晴れやかでないこと。
②苦しみや心配がつもりかさなること。また、つもるうさ。

広辞苑 ページ 10987 での【○席暖まるに暇あらず】単語。