複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざいだし‐ぎぬ【出し衣】🔗⭐🔉いだし‐ぎぬ【出し衣】 ①直衣のうしの下、指貫さしぬきの上に、下着の衣きぬの裾の端を現して着ること。いだしあこめ。いだしうちき。いだしづま。 出し衣 ②装飾の目的で、女房の衣の裾や袖口を簾みすの下からはみ出させておくこと。また、その衣。うちだし。うちで。 ⇒いだし【出し】 広辞苑 ページ 1110 での【出し衣】単語。