複数辞典一括検索+
○背に腹はかえられぬせにはらはかえられぬ🔗⭐🔉
○背に腹はかえられぬせにはらはかえられぬ
さしせまったことのためには他を顧みるゆとりがない。狂言、武悪「背に腹はかへられず討手に向うた」
⇒せ【背・脊】
ぜに‐また【銭股】
(かご舁かきの隠語)銭200文をいう。
ぜに‐みせ【銭店・銭見世】
両替屋。日本永代蔵1「今橋の片陰に―出しけるに」
ぜに‐むし【銭虫】
①(円形の斑を生ずるから)「たむし」の異称。
②ヤスデの異称。
ぜに‐め【銭目】
金銭に換算したときのねうち。かねめ。
ぜに‐もうけ【銭儲け】‥マウケ
金銭を儲けること。かね儲け。
ぜに‐もち【銭持】
かねもち。金満家。
⇒ぜにもち‐くび【銭持首】
ぜにもち‐くび【銭持首】
着物の襟を前に引き詰めて着たさま。銭を多く懐中すれば、重みで着物の襟が前に引けるからいう。ぜにくび。
⇒ぜに‐もち【銭持】
ぜに‐や【銭屋】
両替屋。ぜにみせ。銭両替。
ぜにや‐ごへえ【銭屋五兵衛】‥ヱ
江戸後期の豪商。加賀宮越の人。北前船主として活躍、回米・米相場で巨富を築く。晩年、河北潟かほくがた埋立工事を行なって漁民の怨みを買い、罪を得て獄中で病死。(1773〜1852)
ぜに‐やす【銭安】
ねだんの安いこと。浄瑠璃、卯月潤色「かさ高なばかりで―の物なれども」
せ‐にゅう【施入】‥ニフ
寺院などに財物を喜捨すること。また、その財物。源氏物語若菜上「御堂に―し給ひ」
⇒せにゅう‐じょう【施入状】
せにゅう‐じょう【施入状】‥ニフジヤウ
寺社に施入する財物、施入の次第を記した文書。
⇒せ‐にゅう【施入】
セニョーラ【señora スペイン】
①既婚女性の名に冠する敬称。
②奥様。夫人。また、その人に対する呼びかけの語。
セニョール【señor スペイン】
①男性の名に冠する敬称。
②男の人。紳士。また、男子に対する呼びかけの語。
セニョリータ【señorita スペイン】
①未婚女性の名に冠する敬称。
②お嬢さん。娘さん。また、その人に対する呼びかけの語。
広辞苑 ページ 11130 での【○背に腹はかえられぬ】単語。