複数辞典一括検索+![]()
![]()
○責め一人に帰すせめいちにんにきす🔗⭐🔉
○責め一人に帰すせめいちにんにきす
すべての責任が、結局は一人の主権者にあることにいう。平家物語10「時の大将軍にて候し上は、―とかや申候なれば」
⇒せめ【責め】
せめ‐い・る【攻め入る】
〔自五〕
進撃して敵陣に入る。攻めて敵地に入る。攻めこむ。「首都に―・る」
せめ‐うた【逼歌・責歌】
音を乙から甲かんに上げて歌うこと。また、その歌。梁塵秘抄口伝集「声なけれど―などはあしくも聞えず」
せめ‐うま【責め馬】
(「攻め馬」とも書く)馬をのりならすこと。また、その馬。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―の鞍もあぶみも汗になり」
せめ‐おと・す【攻め落とす】
〔他五〕
攻めて敵の城をとる。攻めて敵軍を降す。「要塞を―・す」
せめ‐おと・す【責め落とす】
〔他五〕
①責めて屈伏させる。責めて承知させる。
②責めておいやる。狂言、朝比奈「地獄へ―・さうと存じ候」
せめ‐かか・る【攻め掛かる】
〔自五〕
敵にうってかかる。攻めよせる。「本隊に―・る」
せめ‐か・く【責め懸く】
〔他下二〕
①責めて苦しませる。休まずにせめる。謡曲、安達原「明王の繋縛にかけて―・け―・け祈り伏せにけり」
②次々にたたみかける。やつぎばやに言う。三道「急は、早節、切る節などを―・けて」
せめ‐か・ける【攻め掛ける】
〔自下一〕[文]せめか・く(下二)
進んでうってかかる。攻めよせる。「なだれを打って―・ける」
せめ‐かわ【責革】‥カハ
(→)撓革いためがわに同じ。
せめ‐ぎ【責木】
①(→)搾木しめぎに同じ。
②(→)楔くさびに同じ。
せめぎ‐あい【鬩ぎ合い】‥アヒ
互いに対立して争うこと。「両者が―を続ける」
せめぎ‐あ・う【鬩ぎ合う】‥アフ
〔自五〕
互いに対立して争う。
せめ‐く【責め苦】
責めさいなまれる苦しみ。歌舞伎、韓人漢文手管始「言わずば此この場で―に掛ふか」。「地獄の―」
せめ‐ぐ【攻具】
敵を攻める道具。
せめ‐ぐ【責具】
拷問に用いる道具。
せめ・ぐ【鬩ぐ】
(古くは清音)
[一]〔自五〕
互いに恨み争う。三蔵法師伝永久点「自ら闘セメいて散あかれぬ」。「兄弟けいてい牆かきに―・ぐ」
[二]〔他四〕
責め恨む。恨み訴える。古今和歌集雑「老いぬとてなどかわが身を―・ぎけむ」
せめ‐ぐそく【攻具足】
敵を攻めるのに必要な道具。
せめ‐くち【攻め口】
①(セメグチとも)攻め向かうところ。攻めかかるところ。
②攻めるやりかた。攻め方。
せめ‐くわ【責め桑】‥クハ
養蚕で、蚕の就眠の直前に、大量の桑の葉を与えること。
せめ‐ごい【責め乞い】‥ゴヒ
無理に乞うこと。天草本平家物語「その馬―にこへ」
せめ‐こ・む【攻め込む】
〔自五〕
敵中に進撃する。攻め入る。「敵地に―・む」
せめ‐さいな・む【責め呵む】
〔他五〕
いじめ苦しめる。むごく責める。「良心の呵責かしゃくに―・まれる」
せめ‐じたく【攻支度】
攻撃の準備。
せめ‐しゅう【攻衆】
攻撃の人々。
せめ‐しょうぎ【攻め将棋】‥シヤウ‥
将棋で、受けよりも攻めに重点を置く指し方。また、そういう棋風。↔受け将棋
せめ‐すく・む【攻め竦む】
〔他下二〕
攻めてちぢみおそれさせる。浄瑠璃、平家女護島「四方をつつんで―・め候へども」
セメスター【semester】
1学年2学期制の、一つの学期。
せめ‐せちが・う【責めせちがふ】‥セチガフ
〔他四〕
責めたてる。責め促す。浄瑠璃、女殺油地獄「どうだどうだと―・ふ」
せめ‐せっかん【責め折檻】
きびしく責めること。うちたたいて責めること。
せめ‐せっちょう【責めせっちゃう】‥チヤウ
むごく責めさいなむこと。むごくこき使うこと。傾城歌三味線「親方にたてづいて勤めに出ぬ故、―すれど」
せめ‐だいこ【攻太鼓】
昔の戦いで、敵に攻めかかる合図に打ち鳴らした太鼓。攻鼓せめつづみ。
セメダイン【Cemedine】
接着剤の一つ。商標名。
せめ‐た・てる【攻め立てる】
〔他下一〕[文]せめた・つ(下二)
きびしく攻める。「四方から―・てる」
せめ‐た・てる【責め立てる】
〔他下一〕[文]せめた・つ(下二)
きびしく責める。「借金取りに―・てられる」
せめ‐ぢから【責め力】
責めたてる力。
せめ‐つ・ける【攻め付ける】
〔他下一〕[文]せめつ・く(下二)
きびしく敵を攻撃する。日葡辞書「セメツケテヲイカクル」
せめ‐つ・ける【責め付ける】
〔他下一〕[文]せめつ・く(下二)
きびしくとがめる。「寄ってたかって―・ける」
せめ‐つづみ【攻鼓】
(→)攻太鼓せめだいこに同じ。
せめ‐て【攻め手】
①攻めかかる人。攻める方の側。
②攻めの手段。攻撃方法。
せめ‐て【責め手】
①責めなじる人。
②責める方の側。
せめ‐て
〔副〕
(動詞「責む」の連用形に接続助詞「て」が付いてできた語)
①しいて。むりに。たって。宇津保物語俊蔭「はづかしくいみじけれど、―のたまへば」
②はなはだしく。非常に。枕草子248「―恐ろしきもの」
③せいぜい。たかだか。太平記20「鹿を狩り鷹を使ふことは、―世俗のわざなれば」
④十分ではないが。やむを得なければこれだけでも。謡曲、小袖曾我「うたてや―今一目」。「―もう1日ありさえすれば」
⇒せめて‐の‐こと【せめての事】
⇒せめて‐は
⇒せめて‐も
せめて‐の‐こと【せめての事】
思うようにはゆかないが、やむを得なければ、これだけでもと願うこと。どうにかましなこと。せめてものこと。
⇒せめ‐て
せめて‐は
〔副〕
十分ではないが。やむを得なければ。堤中納言物語「ただの衵あこめ・衾ふすま、―ならば、布の破襖やれあおにても」
⇒せめ‐て
せめて‐も
最小限に望んで。せいぜい。「無事に帰ったのが―だ」「―の救い」
⇒せめ‐て
せめ‐と・う【責め問ふ】‥トフ
〔他四〕
①なじり問う。
②折檻せっかんして問う。拷問にかけて問いつめる。
せめ‐どうぐ【攻道具】‥ダウ‥
攻撃に用いる道具。攻具せめぐ。
せめ‐どうぐ【責道具】‥ダウ‥
拷問に用いる道具。責具せめぐ。
せめ‐と・る【攻め取る】
〔他五〕
攻め入って奪いとる。
せめ‐なじ・る【責め詰る】
〔他五〕
(落度を)きびしく問いただす。問いつめる。詰問する。
せめ‐ぬ・く【攻め抜く】
〔他五〕
①城を攻めて陥れる。
②徹底的に攻めとおす。
せめ‐ねんぶつ【逼念仏・責念仏】
高い声で急調子に繰り返す念仏。日本永代蔵5「我と心を―申しても申しても」
せめ‐の‐せきづる【責の関弦】
よく射ならした関弦。しめ(射しめた)の関弦の転という。幸若舞曲、高館「―かけさせ」
せめ‐のぼ・る【攻め上る】
〔自五〕
①攻めて高い所へのぼる。〈日葡辞書〉
②都の方へ攻めて行く。太平記11「京都へ―・るべしと聞えしかば」
せめ‐ば【責場】
歌舞伎で、男女の主要役を責めさいなむ場面。残虐・好色・変態趣味傾向を帯びる。「中将姫」の雪中折檻せっかんの場の類。
せめ‐はた・る【責め徴る】
〔他四〕
きびしく責めたてる。きびしく催促する。神代紀上「遂に促徴せめはたる」
せめ‐ひも【責紐】
袴はかまの裾すそなどをくくるひも。
せめ‐ふさぎ【責塞ぎ】
十分ではないが、ただ責任だけをはたすこと。
せめ‐ふ・せる【責め伏せる】
〔他下一〕[文]せめふ・す(下二)
①責め立てて二度と立ち上がれないようにする。屈伏させる。
②拷問にかけて問いつめる。詰問する。平家物語(長門本)「名のれと―・せ候ひつれども」
③酷使する。疲れさせる。平家物語5「馬も人も―・せて候」
④調子を高め、または強めて物事を行う。古今著聞集6「万秋楽はゆるるかに吹くべしと人は皆知りけれども、真実は―・せて吹くべきなり」
せめ‐ほろぼ・す【攻め滅ぼす】
〔他五〕
攻撃して滅ぼす。
せめ‐まどわ・す【責め惑はす】‥マドハス
〔他四〕
しきりに責めて平常の判断力を失わせる。枕草子82「見苦しと思ひまはすほどもなく―・せば」
せめ‐みち【攻め道】
攻めて行くみち。攻路。
せめ‐よ・せる【攻め寄せる】
〔自下一〕[文]せめよ・す(下二)
攻めて近づきせまる。攻めて近くおしよせる。「敵陣に―・せる」
せめ‐よ・る【攻め寄る】
〔自五〕
攻めて近寄る。
せ・める【攻める】
〔他下一〕[文]せ・む(下二)
(「迫む」の転)身をもって相手との間隔をせばめ身動きができないようにする意。
①寄っていって追いつめる。つめ寄る。万葉集6「ますらをの高円たかまと山に―・めたれば里に下りけるむざさびそこれ」
②敵に近寄って戦いをしかける。攻撃する。欽明紀「新羅を―・めて任那を撫存たもたしむ」。平家物語8「源平両方鬨ときを作り、矢合して、互に舟ども推合せて―・め戦ふ」。「敵陣を―・める」「相手のゴールを―・める」
せ・める【責める】
〔他下一〕[文]せ・む(下二)
(「攻める」と同源)
①相手の過失や非行などをとがめる。なじる。万葉集11「あしひきの山沢ゑぐを摘みに行かむ日だにも逢はむ母は―・むとも」。「罪を―・める」
②苦しめる。悩ます。古今和歌集雑体「冬は霜にぞ―・めらるる」
③うながす。せき立てる。せがむ。源氏物語帚木「頭の君まめやかにおそしと―・め給へば」。「子に―・められて買う」
④はげしく追及する。拷問する。万葉集11「師歯迫山しわせやま―・めて問ふとも汝が名は告らじ」。今昔物語集16「しばしは落ちざりけれども―・めて問ひければ、遂にありのままに云ひけり」
⑤一所懸命につとめる。沙石集2「行人の一人ありけるが、殊に至誠心を凝らして、頭より黒煙を立て、…一時ばかり―・めて」。三冊子「―・めず心をこらさざる者、誠の変化を知るといふ事なし」
⑥馬を乗りならす。狂言、膏薬煉「名馬を―・めさせられしに」
広辞苑 ページ 11147 での【○責め一人に帰す】単語。