複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざいち【市】🔗⭐🔉いち【市】 ①品物の交換や売買を行う所。律令制では平城京・平安京に官設の東西の市を置く。中世以降、交通に便利な場所で、はじめは定期的に、やがて常設の市が開かれるようになった。万葉集7「西の―にただ独り出でて」。「―が立つ」「羽子板―」 ②人の多く集まる所。まち。市井。狂言、夷毘沙門「―の中に住んで草鞋はきものに踏み越えられ」 ⇒市が栄える ⇒市に帰するが如し ⇒市に虎あり ⇒市に虎を放つ 広辞苑 ページ 1134 での【市】単語。