複数辞典一括検索+
○一が栄えるいちがさかえる🔗⭐🔉
○一が栄えるいちがさかえる
(「一期いちご栄える」の転訛か)おとぎ話などの終りに言うことば。めでたし、めでたし。「市が栄える」とも。
⇒いち【一・壱】
いち‐がしら【市頭】
市場の上手かみて。狂言、柿売「まづ―へ参らう」↔市末いちずえ
いち‐かた【一方・都方】
当道座内の琵琶法師の一系譜。鎌倉末期の如一を祖とし、その門人覚一(1300?〜1371)によって大成したとされるが、中世京都の東の市の琵琶法師座が起源、とする説が有力。名乗なのりの末尾に「一」(「都」「市」とも書く)を付す。八坂やさか方に対する。一方流。→一名いちな
いち‐がつ【一月】‥グワツ
年の第1に当たる月。正月しょうがつ。むつき。いちげつ。
いちがつ‐じ【一月寺】‥グワツ‥
千葉県松戸市小金にあった普化ふけ宗の本山。1254年(建長6)宋の僧金先の開創。江戸時代は青梅おうめの鈴法寺とともに、普化宗の総触頭ふれがしら。1871年(明治4)普化宗の廃止と共に廃寺。
広辞苑 ページ 1139 での【○一が栄える】単語。