複数辞典一括検索+

そうだサウダ🔗🔉

そうだサウダ 〔助動〕 (接尾語「そう」に指定の助動詞「だ」の付いたもの。[活用]そうだろ/そうだっ・そうで・そうに/そうだ/そうな/そうなら/○。室町時代から江戸中期にかけては終止表現に「そうな」の形が行われた。丁寧な言い方に「そうです」を用いる) ①状態を推量する意(様態)を表す。 ㋐体言に接続。洒落本、南閨雑話「あれはだれがまねぢやの。団十郎さうでござります」。浄瑠璃、女殺油地獄「利口さうに、それが信心の観音参りか」 ㋑動詞および助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」の連用形に接続。歌舞伎、業平河内通「其外何ぞ証拠に成りさうな事はないか」。誹風柳多留拾遺8「出雲から叱られさうな縁結び」。「話も済みそうだ」「雨が降りそうな空模様になる」 ㋒形容詞および助動詞「ない」「たい」の語幹に接続。形容詞の語幹が1音節の場合は間に「さ」が挿入される。天草本平家物語「宗盛いかにもうれしさうでうちに入られた」。浄瑠璃、傾城三度笠「旦那に会ひたさうなものが、お袋様に会ひたいとは」。浄瑠璃、心中天の網島「わしやよささうに思ひやす」。「この菓子はおいしそうだ」 ㋓江戸時代、終止形に接続。歌舞伎、今源氏六十帖「こな様はどうやら私に何ぞ仰せられたいさうな」。洒落本、古契三娼「もふあぶら屋がきた、もふ日がくれるさうだ」 ②終止形に接続して、伝聞の意を表す。聞くところによると…ということだ。…という話である。連用形・終止形のみ使われる。歌舞伎、好色伝授「あいとしいによつて鮎といふさうに御座ります」。洒落本、穴可至子あなかしこ「蔵まへの衆がお作りなんしたさうなが、いつそひんがようおすね」。「彼は演説が得意だそうだ」「この菓子はおいしいそうです」

広辞苑 ページ 11453 でのそうだ単語。