複数辞典一括検索+

○其処とも知らずそこともしらず🔗🔉

○其処とも知らずそこともしらず どこともわからず。新古今和歌集「思ふどち―行き暮れぬ花の宿かせ野辺のうぐひす」 ⇒そ‐こ【其処・其所】 そこ‐な其処な】 (「そこなる」の略)そこにいる。そこの。 ⇒そこな‐もの【其処な者】 そこな・う損なう・害うソコナフ 〔他五〕 ①物をいためる。傷つける。完全なものを不完全にする。土佐日記「けふいくか、はつか、みそかとかぞふれば、およびも―・はれぬべし」。仮名草子、伊曾保「いばらの中へおつこうで、手足をかやうに―・ふ事、何の戯れぞや」。「器物を―・う」 ②危害を加える。殺傷する。神代紀「性―・ひ害やぶることを好みたまふ」。源氏物語須磨「高潮といふ物になむ、取りあへず人―・はるるとは聞けど」 ③物事を悪い状態にする。害する。源氏物語柏木「久しう煩ひ給ふ程よりは、殊にいたうも―・はれ給はざりけり」。源氏物語常夏「額のいと近やかなると、声のあはつけさとに―・はれたるなめり」。日葡辞書「イロヲソコナウ」「キゲンヲソコナウ」。「友好関係を―・う」 ④(他の動詞の連用形に付いて) ㋐…することに失敗する。間違えて…する。天草本平家物語「三井寺には長僉議をして、夜を明かいて夜討ちをし―・うて」。「文字を書き―・う」「球を受け―・う」 ㋑機会を逸する。「昼食を食べ―・う」 そこ‐なし底無し】 ①底がないこと。底がないようにみえるほど深いこと。「―の沼」 ②転じて、際限のないこと。「―の大酒飲み」 そこ‐なだれ底雪崩】 斜面上の積雪全層が滑り落ちる雪崩。全層雪崩。↔表層雪崩 そこな‐もの其処な者】 そこにいる者。相手をさげすんで呼びかける語。狂言、金津地蔵「やい―」 ⇒そこ‐な【其処な】 そこ‐に底荷】 (ballast)船舶の喫水きっすいを深くし、重心を下げて復原力を増すために、船底に積む重量品。脚荷あしに。バラスト。 そこ・ぬ損ぬ】 〔他下二〕 ⇒そこねる(下一) そこ‐ぬけ底抜け】 ①容器などの底の無いこと。また、その物。 ②限りもなく、はなはだしいこと。「―にいい人だ」「―の楽天家」 ③しまりのないこと。また、そのような人をののしっていう。「―野郎」 ④「底抜け上戸」の略。 ⑤相場で、下落のとめどのないこと。 ⇒そこぬけ‐さわぎ【底抜け騒ぎ】 ⇒そこぬけ‐じょうご【底抜け上戸】 ⇒そこぬけ‐やたい【底抜け屋台】 そこぬけ‐さわぎ底抜け騒ぎ】 酒宴などで、歌ったり踊ったりして甚だしく騒ぐこと。 ⇒そこ‐ぬけ【底抜け】 そこぬけ‐じょうご底抜け上戸‥ジヤウ‥ いくらでも酒を飲む人。非常な大酒家。 ⇒そこ‐ぬけ【底抜け】 そこぬけ‐やたい底抜け屋台】 江戸の山王祭・神田祭などに出た、床ゆかのない踊り屋台の一種。周囲の構えだけで、囃子方はやしかたはその内部の地上に立ち、屋台と共に歩きながらはやし行くもの。 ⇒そこ‐ぬけ【底抜け】 そこ‐ね底値】 (取引用語)最低の値段。下落の極点の値段。↔天井値てんじょうね そこ・ねる損ねる】 〔他下一〕[文]そこ・ぬ(下二) (→)「そこなう」に同じ。「機嫌を―・ねる」「聞き―・ねる」 そこ‐の‐くに底の国】 地の底の国。ねのくに。よみ。祝詞、大祓詞「根の国・―に坐す速さすらひめといふ神」 そこ‐のけ其処退け】 (多く体言の下に付いて)その人に劣らないほど技量がすぐれていること。「玄人―の出来ばえ」 そこ‐ば若干】 〔副〕 (→)「そこらく」に同じ。万葉集17「神からや―たふとき」 そこ‐ばい底這い‥バヒ 景気や相場が、下落したまま上がらずにいること。 そこはか‐と 〔副〕 ①(そこはこうであるというように、の意から。一説に、「はか」を「はかがゆく」などの「はか」と同じく、めあての意とする)たしかに。はっきりと。源氏物語若菜下「なやみ給ふさま―見えず、ただ日に添へて弱り給ふさまにのみ見ゆれば」 ②(「そこはかとなく」の略か)なんとなく。「―忍び寄る」 ⇒そこはかと無し

広辞苑 ページ 11563 での○其処とも知らず単語。