複数辞典一括検索+![]()
![]()
そ‐ぞう【塑像】‥ザウ🔗⭐🔉
そ‐ぞう【塑像】‥ザウ
粘土でつくった像。木で心しんをつくり、藁などを巻きつけ、これに土をつけて像の形をつくり、表面は細かい土で仕上げる。唐代、また天平時代に流行、埝てん・
しょう・泥像などと呼ばれた。現代では主として彫刻(鋳物)の原型に用いるものをいう。また、石膏像もその一種。
しょう・泥像などと呼ばれた。現代では主として彫刻(鋳物)の原型に用いるものをいう。また、石膏像もその一種。
広辞苑 ページ 11583 での【塑像】単語。
複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう・泥像などと呼ばれた。現代では主として彫刻(鋳物)の原型に用いるものをいう。また、石膏像もその一種。
広辞苑 ページ 11583 での【塑像】単語。