複数辞典一括検索+

そぞろ【漫ろ】🔗🔉

そぞろ漫ろ】 (スズロの母音交替形) ①何となく心のすすむさま。伊勢物語(一本)「昔、男、みちの国に―にいたりけり」 ②わけもないこと。これというはっきりした理由がないこと。宇治拾遺物語6「―に長者が財を失はんとは、何しにおぼしめさん」。「―に恋しく思われる」 ③そうすべきでもないのに、いわれなく事をするさま。不本意に事を行うさま。蜻蛉日記「この君のかく―なる精進しょうじをしておはするよ」 ④いい加減なこと。軽率なこと。浜松中納言物語5「われ―なりし人と思ひすてて」 ⑤無関係なさま。曾我物語10「何とて頼朝が―なる侍どもをば多く斬りけるぞ」 ⑥程度の著しいさま。むやみ。能因本枕草子正月一日は「霞も霧もへだてぬ空のけしきの、何となく―にをかしきに」 ⑦気持が落ち着かないこと。そわそわすること。夜の寝覚2「箏の琴かき鳴らされたる…我も―に浮きたちぬばかり」。「気も―に発表を待つ」 ⇒そぞろ‐あめ【漫ろ雨】 ⇒そぞろ‐ありき【漫ろ歩き】 ⇒そぞろ‐あるき【漫ろ歩き】 ⇒そぞろ‐うた【漫ろ歌】 ⇒そぞろ‐がみ【漫ろ神】 ⇒そぞろ‐ごころ【漫ろ心】 ⇒そぞろ‐ごと【漫ろ言】 ⇒そぞろ‐ごと【漫ろ事】 ⇒そぞろ‐さむ【漫ろ寒】 ⇒そぞろ‐だち【漫ろ立ち】 ⇒そぞろ‐ぶるい【漫ろ震い】 ⇒そぞろ‐め【漫ろ目】

広辞苑 ページ 11588 での漫ろ単語。