複数辞典一括検索+

そ・める【染める】🔗🔉

そ・める染める】 〔他下一〕[文]そ・む(下二) ①色のある液に浸したり、紅べにや絵具などをつけたりして、色や模様をつける。いろどる。万葉集20「色深く夫なが衣は―・めましをみ坂たばらばまさやかに見む」。「爪を赤く―・める」「血潮で赤く―・める」 ②ある色に変える。宇津保物語梅花笠「花をのみ村濃に―・むる春雨は常磐の松やつらく見るらむ」。「夕日が空を真赤に―・める」「恥かしさに頬を―・める」 ③深く心をよせる。思い込む。心をそめる。古今和歌集「色もなき心を人に―・めしよりうつろはむとはおもほえなくに」 ④(「筆を―・める」の形で)筆に墨などを含ませる。また、執筆にとりかかる。平家物語6「冥官筆を―・めて一々にこれを書く」 ⑤(「手を―・める」などの形で)ある物事に取りかかる。その事に関係する。「悪事に手を―・める」

広辞苑 ページ 11659 での染める単語。