複数辞典一括検索+
だい‐し【大師】🔗⭐🔉
だい‐し【大師】
①偉大なる師の意で、仏などの尊称。また、高徳の僧の敬称。
②中国・日本で朝廷から高徳の僧に賜る号。多くは諡号しごうとして賜る。日本では866年(貞観8)に始まり、天台宗の伝教(最澄)・慈覚(円仁)・智証(円珍)・慈摂(真盛)・慈眼(天海)、真言宗の弘法(空海)・道興(実慧)・法光(真雅)・本覚(益信)・理源(聖宝)・興教(覚鑁)・月輪(俊芿)、浄土真宗の見真(親鸞)・慧灯(蓮如)、曹洞宗の承陽(道元)・常済(瑩山)、臨済宗の無相(関山)・微妙(宗弼)・円明(元選)、浄土宗の円光(法然)、融通念仏宗の聖応(良忍)、時宗の円照(一遍)、黄檗宗の真空(隠元)、日蓮宗の立正(日蓮)に勅賜。
③特に弘法大師(空海)を指す。
⇒だいし‐あな【大師穴】
⇒だいし‐がゆ【大師粥】
⇒だいし‐がわら【大師河原】
⇒だいし‐こう【大師講】
⇒だいし‐ごう【大師号】
⇒だいし‐どう【大師堂】
⇒だいし‐の‐つえ【大師の杖】
⇒だいし‐よう【大師様】
⇒だいし‐りゅう【大師流】
広辞苑 ページ 11816 での【大師】単語。