複数辞典一括検索+

たか・い【高い】🔗🔉

たか・い高い】 〔形〕[文]たか・し(ク) ➊空間的な位置が上方にあって下との距離が大きい。 ①上方へ長く突き出ている。そびえている。古事記「―・き地に登りて西の方を見れば国土は見えず唯大海のみ有り」。「―・い山」 ②上にある。遥か上方にある。源氏物語若紫「日―・う寝起き給ひて」。風雅和歌集「秋風の―・きみ空は雲はれてつきのあたりに雁のひとつら」。「空―・くのぼる」 ③丈が長い。源氏物語桐壺「闇にくれて臥し沈み給へる程に、草も―・くなり、野分にいとどあれたる心地して」。「背が―・い」「―・い鼻」 ④幅・深さなどが大きい。伊勢物語「ひえの山のふもとなれば雪いと―・し」 ⑤高価である。狂言、末広がり「是又―・いことでござる。ちつとねぎりませう」。日葡辞書「アタイタカイモノ」。「―・い商品」 ➋物事の程度が他より甚だしくすぐれている。ある基準をこえている。 ①高貴である。身分・地位がすぐれている。源氏物語帚木「人の品―・くうまれぬれば」。「―・い位につく」 ②すぐれている。立派である。「眼が―・い」「格調が―・い」 ③数値が大きい。「温度が―・い」 ➌音・声や評判にいう。 ①音域が上の方である。振動数が多い。「―・い声」 ②大きい。強い。よくひびく。万葉集4「風―・く辺には吹けども妹がため袖さへぬれて刈れる玉藻そ」。源氏物語少女「鳴り―・し。鳴りやまむ」 ③ひろく世間に知られている。源氏物語桐壺「先帝の四の宮の御かたちすぐれ給へる聞え―・くおはします」。「悪名が―・い」 ➍時間が多く経過している。 ①年齢が多い。年長けている。顕宗紀「諸もろもろの老賢としたかきさかしきひとに聞きき」 ②時間が遠い。続後拾遺和歌集「よしの川よしとは誰か岩波の―・きむかしの道したへども」 ➎射芸で、張弓の弦と弓との間の距離が広い。ふとい。 ⇒高きに登る ⇒高く付く

広辞苑 ページ 12000 での高い単語。