複数辞典一括検索+

○楯に取るたてにとる🔗🔉

○楯に取るたてにとる 防御物とする。いいわけやいいがかり、主張などの材料とする。楯につく。楯にする。「人質を楯に取って要求する」 ⇒たて【楯・盾】 たて‐ぬい楯縫‥ヌヒ 楯をつくること。また、その人。神代紀「彦狭知神ひこさちのかみを―とす」 たて‐ぬき経緯】 機はたの経糸たていとと緯糸ぬきいと。たてよこ。万葉集7「苔むしろ誰か織りけむ―無しに」 たて‐ぬ・く立て抜く】 〔他四〕 ある態度や主張を最後までおしとおす。たてとおす。浄瑠璃、心中天の網島「捨身しゃしんの品も所も変へておさんに―・く心の道」 たて‐ね建値】 建値段の略。 たて‐ねだん建値段】 ①(取引用語)清算取引において売買約定やくじょう後、受渡しの際の計算を簡便にするために設定する受渡標準値段。受渡値段。 ②為替相場で銀行が標準として公表する値段。建値。 ③製造業者が設定する各流通段階の製品の価格。 たて‐の立野】 領主の直轄地で農民の一般的利用を禁じた原野。→立山

広辞苑 ページ 12249 での○楯に取る単語。