複数辞典一括検索+
○騙すに手無しだますにてなし🔗⭐🔉
○騙すに手無しだますにてなし
騙すのに対しては、防ぐ手段が無いの意。狂言、牛盗人「とかく―ぢや」
⇒だま・す【騙す】
たま‐すり【玉磨り】
玉を磨って細工すること。また、その職人。たまつくり。
たま‐ぞうり【玉草履】‥ザウ‥
(→)蜻蛉草履とんぼぞうりに同じ。
たま‐だすき【玉襷】
[一]〔名〕
「たすき」の美称。
[二]〔枕〕
「かく」「うねび」にかかる。万葉集2「―うねびの山に鳴く鳥の」
たまだて‐ぎぬ【玉立絹】
経緯たてよことも玉糸を使用した平絹。→玉絹
たま‐だな【魂棚】
先祖の霊を安置する棚。陰暦7月(古くは12月にも)飾り設けて精霊しょうりょうを迎え祭った。精霊棚。〈[季]秋〉。「―の奥なつかしや親の顔」(去来)
たま‐たま【偶・適・会】
〔副〕
①偶然。ちょうどその折。源氏物語槿「―おほやけに数まへられ奉りては」。「―犯行現場にいた」
②まれではあるが、時折り。「あの人とは―道で会う」
たま‐だれ【玉垂れ】
①玉飾りのあるすだれ。珠簾。また、「すだれ」の美称。後撰和歌集雑「―の編目のまより吹く風の」
②微塵粉みじんこ・砂糖・山芋やまのいも・山葵わさびを練り、求肥ぎゅうひで包んだ棹物さおもの菓子。
玉垂れ
撮影:関戸 勇
③江戸時代、雨滴の意に用いられた。
⇒たまだれ‐の【玉垂れの】
たまだれ‐の【玉垂れの】
〔枕〕
(「緒を」と同じ音を含むところから)「小簾おす」「越智おち」(地名)にかかる。万葉集2「―越智の大野の」
⇒たま‐だれ【玉垂れ】
たま‐ぢしゃ【球萵苣】
結球性のレタス。サラダ菜としてもっとも普通に栽培する。→レタス

広辞苑 ページ 12348 での【○騙すに手無し】単語。