複数辞典一括検索+![]()
![]()
○一双の玉臂千人の枕いっそうのぎょくひせんにんのまくら🔗⭐🔉
○一双の玉臂千人の枕いっそうのぎょくひせんにんのまくら
[円機活法「二八の佳人巧様粧よそおう、洞房夜夜新郎を換え、一双の玉手千人の枕、半点の朱唇万客を嘗す」]夜ごとに相手のかわる遊女の身の上をいう。好色一代女5「まことに―、昼夜の限りもなく首尾床のせはし」
⇒いっ‐そう【一双】
いっそう‐りゅう【一噌流】‥リウ
能楽の笛方の流派。天文頃の中村七郎左衛門を祖とし、3世一噌八郎右衛門から一噌を姓とする。
いっ‐そく【一束】
①一つにまとめること。ひとたば。
②つかねたもの一つ。→束そく。
⇒いっそく‐いっぽん【一束一本】
⇒いっそくいっぽん‐の‐かみ【一束一本の紙】
⇒いっそく‐ぎり【一束切】
いっ‐そく【一足】
①履物の左右一揃いの称。一組。
②蹴鞠けまりで、1回まりをけること。
⇒いっそく‐とび【一足飛び】
いっ‐そく【一息】
①ひといき。一呼吸。
②わずかの息。ちょっとした息。
⇒いっそく‐せつだん【一息切断】
いっ‐そく【一側】
〔医〕身体の左右に等しくあるもののうちの一方。「―性難聴」↔両側
いっ‐そく【逸足】
①足の速いこと。また、そのもの。駿足。北条九代記「御使は椎松とて、無双の―なり」
②すぐれていること。また、すぐれた人材。「門下の―」
いっそく‐いっぽん【一束一本】
杉原紙1束(10帖)と扇1本。武家時代、これを礼物とする習慣があった。十帖一本。
⇒いっ‐そく【一束】
いっそくいっぽん‐の‐かみ【一束一本の紙】
杉原紙の異称。
⇒いっ‐そく【一束】
いっそく‐ぎり【一束切】
髻もとどりを一握りほどの長さに切ること。
⇒いっ‐そく【一束】
いっそく‐せつだん【一息切断】
息が切れて死ぬこと。こんてむつすむん地「―に及んでは」
⇒いっ‐そく【一息】
いっそく‐とび【一足飛び】
①両足をそろえて飛ぶこと。
②一気に目的地に達すること。急いで走ること。「―に駆けあがる」
③順序をふまないで飛びこえること。「夏から―に冬になる」
⇒いっ‐そく【一足】
いっそ‐の‐くされに
(「いっそ」を強めていう語)どうせのことに。いっそのこと。東海道中膝栗毛8「いめへましい。―、是からどこぞ遊びにつれてあよびなせへ」
⇒いっそ
いっそ‐の‐こと【いっその事】
〔副〕
むしろ。思い切って。いっそ。
⇒いっそ
いつぞ‐や【何時ぞや】
〔副〕
いつの頃であったか。先頃。かつて。「―は失礼いたしました」
⇒いつ‐ぞ【何時ぞ】
いつぞんそうしょ【佚存叢書】
中国ではすでに散佚した漢籍で、日本になお現存しているものを集めた叢書。林述斎編。1799〜1810年(寛政11〜文化7)刊行。全60冊。「古文孝経」以下16種を収める。中国にも影響を与えた。
いっ‐たい【一体】
[一]〔名〕
①一つのからだ。同一体。
②一つになって分けられない関係にあること。同類。「家族が―となって働く」「渾然こんぜん―」「―化」「三位―」
③一つの様式、体裁。
④仏像・彫像などの1個。
[二]〔副〕
①(多く「に」を伴って)おしなべて。総じて。「―に平年並だ」
②(疑問の意を強く表す語)本当に。「―どうした」
③もともと。浮世風呂4「わしは―豆腐が大すきぢや」
[三]〔接続〕
(説き起こす語)そもそも。「―、その発言が不穏当だ」
⇒いったい‐せいけい【一体成形】
⇒いったい‐ぜんたい【一体全体】
⇒いったい‐ぶんしん【一体分身】
いっ‐たい【一帯】
①ひとつづき。一筋。一脈。
②そのあたり一面。「付近―」
いっ‐たい【一袋】
ひと袋。〈運歩色葉集〉
いったいいち‐たいおう【一対一対応】
〔数〕(→)単射に同じ。
いったい‐せいけい【一体成形】
強度や耐久性を高めるために、複数の部品を一体として成形する方法。
⇒いっ‐たい【一体】
いったい‐ぜんたい【一体全体】
〔副〕
「いったい」を強めていう語。
⇒いっ‐たい【一体】
いったい‐ぶんしん【一体分身】
(イッタイフンジンとも)本来一つの体である仏が、衆生済度しゅじょうさいどのために、種々の姿をして諸所に現れること。〈運歩色葉集〉
⇒いっ‐たい【一体】
いつ‐だつ【逸脱】
本筋からそれはずれること。また、そらしはずすこと。「本分を―した行為」
いっ‐たん【一旦】
〔名・副〕
①一朝。一日。
②ひとたび。一度。「―は移転も考えた」「―停止」「―言い出したら、きかない」
③しばらくの間。一時。当座。一応。平家物語7「―山河をせきあげて候ふ」。「―休憩にします」
⇒一旦緩急あらば
いっ‐たん【一段・一反】
単位「段・反」で数えた一つ分。→段たん
いっ‐たん【一端】
①一方のはし。かたはし。
②一部分。「所信の―を申し上げる」
③成人一人前の衣料分の布。→段たん3
いっ‐たん【一箪】
飯を盛る、一つの竹製の器。
⇒一箪の食一瓢の飲
広辞苑 ページ 1255 での【○一双の玉臂千人の枕】単語。