複数辞典一括検索+

○煽りを食うあおりをくう🔗🔉

○煽りを食うあおりをくう ①強い風の衝撃を受ける。 ②周囲の状況の激しい変化から、思わぬ被害を受ける。「不況の―」 ⇒あおり【煽り】 あお・る呷るアフル 〔他五〕 酒などをぐいぐいと勢いよく飲む。あおむいて一息に飲む。「毒を一気に―・る」 あお・る煽るアフル [一]〔他五〕 ①風や火の勢いで物を動かす。また、揺り動かす。和英語林集成初版「ヒ(火)ニアオラレテヤネカラオチル」。「裾が風で―・られる」「風に―・られて燃え広がる」 ②物を前に進めようと手や足を動かす。「足を―・って泳ぐ」 ③そそのかす。おだてる。煽動する。花暦八笑人「思ひいれ―・りつけて、おごらせてやらう」。「想像力を―・られる」「購買力を―・る」 ④鐙あぶみで障泥あおりを蹴って馬を急がせる。平家物語9「―・れども―・れども、打てども打てども動はたらかず」 ⑤写真撮影で、低い位置からカメラを上向きにする。 ⑥(取引用語)大手筋が相場を騰貴させるために大量の買付けをする。 [二]〔自四〕 風に吹かれて動く。ひるがえる。和英語林集成初版「ト(戸)ガアオル」 あお‐わらわ青童アヲワラハ ①年若く未熟な童児。 ②貴人の側に仕える女童。源平盛衰記16「或いは―の貌或いは内侍の形にて」 あ‐おんそく‐ながれ亜音速流れ】 高速流体で、流れの速さがその流体中を伝わる音速より遅い流れ。 あか (千葉・茨城県で)田圃たんぼ。「あこうど」は農民。 あか】 (一説に、「くろ(暗)」の対で、原義は明の意という。→あお) ①七色の一つ。血のような色。また、緋色・紅色・朱色・茶色などの総称。「―毛」「―靴」 Munsell color system: 5R4/14 ②赤色と関係の深いもの、たとえば「赤児あかご」「(花札の)赤短あかたん」「小豆あずき」「銅あかがね」「赤字」「(革命旗の赤色から)共産主義」などの略称・俗称。 ③赤信号の略。 ④名詞の上に付けて、「まったくの」「すっかり」「あきらかな」の意を表す語。「―はだか」「―恥」 あか】 ①活力を失った皮膚の表皮や脂・汗・ほこりの混合したもの。比喩的に、けがれ、よごれ。万葉集20「着せし衣に―着きにかり」。「―を落とす」「心の―」 ②水中の有機物が器物に付着したもの。「水―」 ③1を流すこと。平治物語「御―に参りければ」 ④(能楽用語)欠点。風姿花伝「能に嵩かさも出で来、―も落ちて」 ⇒垢が抜ける あか】 (水というのを忌んでいう)船底にたまった水。ふなゆ。ゆ。 あか閼伽】 〔仏〕(梵語argha; arghya)貴賓または仏前に供えるもの。特に水をいう。また、それを入れる容器。 あ‐か亜科‥クワ 生物分類上の一階級。科と属との間。→階級3 あが 〔代〕 (和歌山県で)私。自分。 あか‐あか赤赤】 ①まっかなさま。「―とした柿の実」 ②(女房詞)アズキのこと。あか。 あか‐あか明明】 きわめて明るいさま。「―とした窓の灯あか‐あざ赤痣】 皮膚の赤い斑紋。多く、血管腫による。 あか‐あり赤蟻】 赤褐色または赤黄色の小形のアリの俗称。きあり。 あ‐かい亜槐‥クワイ (三槐すなわち三公につぐ意)大納言の唐名。亜相。 あか‐い閼伽井‥ヰ 閼伽の水を汲む井。新古今和歌集「朝ごとの―の水に年くれて」 あか・い赤い・紅い】 〔形〕[文]あか・し(ク) (「明し」と同源) ①赤色である。人の血や夕焼け空のような色である。輝くような色をいい、朱・だいだい・桃色および赤茶けた色・黄色などにも通じていう。伊勢物語「白き鳥の嘴はしと脚と―・き」。枕草子227「いと―・き稲の本ぞ青きを持たりて刈る」。「刀が―・く錆びた」「顔が―・くなる」「―・いみかん」 ②俗に、共産主義的である。「―・い思想」 ◇一般には「赤」。鮮やかなあか色に「紅」、黄みがかった深赤色では「朱」も使う。「紅い唇」「朱い印肉」 ⇒赤い糸で結ばれる ⇒赤い気炎 ⇒赤い信女 ⇒赤い羽根 ⇒赤きは酒のとが あ‐がい (西日本で)あんな(に)。あげん。あんげ。物類称呼「あのやうに、このやうにといふを、勢州長島及出雲辺、又は播磨などにて、―、こがいと云」

広辞苑 ページ 125 での○煽りを食う単語。