複数辞典一括検索+
○塵塚に鶴ちりづかにつる🔗⭐🔉
○塵塚に鶴ちりづかにつる
つまらない所にすぐれたものが入って来ることのたとえ。掃溜はきだめに鶴。
⇒ちり‐づか【塵塚】
ちりっ‐ぱ【塵っ端・塵っ葉】
(チリを強めていう語)きわめて些細ささいなもののたとえ。
ちり‐つぼ【塵壺】
①清涼殿の石灰壇いしばいのだんの一隅に設けた凹所。塵などを掃き入れる所で、冬・春には、この中で火をたき料理もしたという。
②⇒じんこ
ちりてき‐ひんしゅ【地理的品種】
(→)地方型ちほうけいに同じ。
ちり‐とり【塵取】
①塵を集めて捨てる道具。ごみとり。
②城の濠ほりの塵を取るために、濠端に設けた階段。
③「ちりとりごし」の略。
⇒ちりとり‐ごし【塵取輿】
ちりとり‐ごし【塵取輿】
屋形がなく高欄だけを取り付けた、塵取様の粗末な手輿たごし。ちりとり。
⇒ちり‐とり【塵取】
ちり‐なべ【ちり鍋】
鍋料理の「ちり」のこと。
広辞苑 ページ 12966 での【○塵塚に鶴】単語。