複数辞典一括検索+
つい‐たち【朔日・朔・一日】🔗⭐🔉
つい‐たち【朔日・朔・一日】
(ツキタチ(月立)の音便。こもっていた月が出はじめる意)
①西方の空に、日の入ったあと、月がほのかに見えはじめる日を初めとして、それから10日ばかりの間の称。(陰暦の)月の初め。上旬。初旬。伊勢物語「時はやよひの―、雨そほふるに」
②月の第一日。いちじつ。古くは「ついたちの日」ということが多い。蜻蛉日記下「閏二月の―の日、雨のどかなり」
③特に、正月一日。元日。紫式部日記「ことしの―、御まかなひ、宰相の君」
⇒ついたち‐がん【朔日丸】
⇒ついたち‐そう【朔日草】
⇒ついたち‐ぶり【朔日降り】
⇒ついたち‐みち【朔日路】
広辞苑 ページ 13015 での【朔日】単語。