複数辞典一括検索+![]()
![]()
○いとしもなし🔗⭐🔉
○いとしもなし
格別のこともない。とり立てていうべき程のこともない。弁内侍日記「ある人いとしもなき先祖ひきたてて申す文に」
⇒いと‐し‐も
いと‐じょう【怡土城】‥ジヤウ
筑前国糸島郡怡土村(現在、福岡県前原市)の高祖山にあった山城。756年(天平勝宝8)大宰大弐吉備真備きびのまきびが築き始め、768年(神護景雲2)完成、大宰府の防御とした。遺構と土塁が残存。
いと‐じり【糸尻】
(→)「いとぞこ」に同じ。
いと‐じるし【糸印】
裁縫で、躾糸しつけいとで付けたしるし。へらやルーレットが使えない布地に用いる。
いと‐しん【糸心・糸芯】
①糸を芯とした蝋燭ろうそく。糸心蝋燭。
②ランプの芯の細い糸状のもの。
いと‐すかし【糸透し】
彫刻の一種。糸のように細い線で模様を彫りすかしたもの。鍔つばなどに用いる。
いと‐すぎ【糸杉】
地中海東部からイラン北部に自生するヒノキ科の針葉樹。サイプレス属の代表。樹形は細長い円柱状。欧州では死の象徴とされ、庭園のほか墓地に植える。イタリアン‐サイプレス。
いと‐すじ【糸筋】‥スヂ
①糸の筋。
②糸のように細長いもの。古今和歌集秋「貫きかくる蜘蛛の―」
③琴・三味線などの弦。好色一代女1「常もてあそびし―ならして」
いと‐すすき【糸薄】
ススキの一変種。葉・茎ともに細く、穂も細小。観賞用。
広辞苑 ページ 1318 での【○いとしもなし】単語。