複数辞典一括検索+
て【手】🔗⭐🔉
て【手】
[一]〔名〕
➊人体の左右の肩から出た肢。
①肩から指先に至る間の総称。万葉集2「―に巻き持ちて」。「新しい服に―を通す」
②手首。古事記下「我が―取らすも」
③手のひら。日葡辞書「テヲアワスル」
④手の指。源氏物語橋姫「―を折りて数へ侍れば」
➋人体の手のように突き出ているもの。
①器具の把手・柄など。
②横木。枕草子49「几帳の―のさし出でたるにさはりて」。狂言、子盗人「いまだ葭垣一重で、塀の―のあはぬ所があつた」
③蔓を絡ませるために立てる竹や木。「きゅうりの―」
④幕などの乳ちを通してかけ渡す綱。日葡辞書「アミ(網)ノテ」
⑤ほのお。「火の―」
➌人体の手のように働くもの。
①働く人。働き手。ひとで。「―が足りない」「―が要る」
②部下。配下。日葡辞書「ナニガシノテニツク」。「―の者」
③(動詞の連用形に付いて)そのことをする人。分担する人。「踊り―」「読み―」
④くみ。隊。竹取物語「さぶらふ人々みな―を分ちて求めたてまつれども」。平家物語9「軍兵二―に分つて都をたつ」
⑤矢二筋を一組として数える語。
➍手を働かせてすること。
①持つこと。所持。所有。「―にする」「―の内」「―札」「いい―が来る」
②手で文字を書くこと。また、文字。持統紀「書博士てかきのはかせ」。日葡辞書「テヲカキアゲタ」。「―習い」「女―」
③能筆。能書。狂言、八句連歌「後には―にもならうかと仰せらるる」
④うでまえ。技量。日葡辞書「ヨイテヂャ」。「―合せ」
⑤てだて。手段。方法。「―を失う」「これよりほかに―が無い」
⑥相手に勝つわざ。策略。「相撲の四十八―」「その―はくわぬ」
⑦仕事をする力。
⑧手数。世話。「―のかかる子」
⑨(手を使ってする)器楽の演奏。また、楽曲。「間あいの―」「―事」
⑩かかわりあうこと。交際。関係。
⑪勝負事で局面を前に進める行為。
➎手で指すもの。
①方向。方角。側面。古事記中「うしろ―は」。「上―かみて」「山―」
②種類。「この―の物」「奥―」
③人品。風采。西鶴織留4「そのあとから―のよい一連れ」
➏自分の手。
①手前。自分。狂言、楊柳梅「―からも持たせて参りました」
②自ら手を下してすること。「―料理」「―製」
➐相手から受けたきず。日葡辞書「テヲヲ(負)ウ」。「深―」
➑①代金。「酒―」
②江戸時代の雑税の一種。山手・野手・河手の類。
[二]〔接頭〕
状態を表す語に冠して語調を強める。「―がたい」「―ぜま」
⇒手が上がる
⇒手が空く
⇒手が空けば口が開く
⇒手が有る
⇒手が後にまわる
⇒手が切れる
⇒手が込む
⇒手が付かない
⇒手が付く
⇒手が付けられない
⇒手が出ない
⇒手が届く
⇒手が長い
⇒手がはいる
⇒手がはいれば足もはいる
⇒手が離れる
⇒手が早い
⇒手が塞がる
⇒手が回る
⇒手が見える
⇒手が焼ける
⇒手が悪い
⇒手差す
⇒手と身になる
⇒手取り足取り
⇒手に汗を握る
⇒手に余る
⇒手に合わない
⇒手に入れる
⇒手に負えない
⇒手に落ちる
⇒手に掛ける
⇒手に据えたる鷹をそらす
⇒手にする
⇒手に立つ
⇒手に付かない
⇒手に手を取る
⇒手に取るよう
⇒手に成る
⇒手に乗る
⇒手に持つものを落としたよう
⇒手の舞い足の踏む所を知らず
⇒手の奴足の乗物
⇒手の曲に回るよう
⇒手は見せぬ
⇒手も足も出ない
⇒手もすまに
⇒手も無い
⇒手も無く
⇒手を上げる
⇒手を合わす
⇒手を入れる
⇒手を打つ
⇒手を置く
⇒手を替え品を替え
⇒手を反す
⇒手を掻く
⇒手を掛ける
⇒手を貸す
⇒手を借りる
⇒手を切る
⇒手を食う
⇒手を砕く
⇒手を下す
⇒手を組む
⇒手を加える
⇒手を拱く
⇒手を締める
⇒手を擦る
⇒手を染める
⇒手を出す
⇒手を束ね膝を屈む
⇒手を束ねる
⇒手を突く
⇒手を尽くす
⇒手をつくる
⇒手を付ける
⇒手を通す
⇒手を取る
⇒手を握る
⇒手を抜く
⇒手を濡らさず
⇒手を舐る
⇒手を延ばす
⇒手を離れる
⇒手を引く
⇒手を翻せば雲となり、手を覆せば雨となる
⇒手を広げる
⇒手を回す
⇒手を結ぶ
⇒手を揉む
⇒手を焼く
⇒手を緩める
⇒手をよく
⇒手を汚す
⇒手を別る
⇒手を煩わす
広辞苑 ページ 13314 での【手】単語。