複数辞典一括検索+
て‐なが【手長】🔗⭐🔉
て‐なが【手長】
①手の長いこと。
②手長島に住み、手のきわめて長いという想像上の人間。枕草子23「北のへだてなる御障子(荒海障子)は、…―足長あしながなどをぞかきたる」→足長。
③宮中または貴人の家で、饗宴などの時、御膳を次の間まで運び、給仕の者に渡す役。おてなが。宇治拾遺物語13「今日の斎筵さいえんは―の役あるべからず」
④給仕。仲居。おきく物語「お―の者、おあちやと申すと」
⑤祭祀に神饌を運ぶ神職。
⑥盗癖のある人。
⑦(「手永」とも書く)近世、肥後藩・小倉藩などの郡と村の中間に置かれた地方行政区画。各手永には惣庄屋(肥後藩)・大庄屋(小倉藩)などの士分の役人が置かれ、民政をつかさどった。→大庄屋。
⇒てなが‐インデン【手長印伝・手長応帝】
⇒てなが‐えび【手長蝦・草蝦】
⇒てなが‐ざる【手長猿】
⇒てなが‐じま【手長島】
広辞苑 ページ 13524 での【手長】単語。