複数辞典一括検索+
○堂に升り室に入るどうにのぼりしつにいる🔗⭐🔉
○堂に升り室に入るどうにのぼりしつにいる
[論語先進「由や、堂に升れども、未だ室に入らざる也」](「堂」は表座敷、「室」は奥座敷)「堂に升る」とは学徳が高明正大の域に至ること、「室に入る」とは更に進んで精微深奥の域に達することで、学問や芸術が次第に高い水準に進み至るのをいう。
⇒どう【堂】
どう‐に‐も
①(下に打消の語を伴って)どのような手段を尽くしても。どうしてみたところで。
②困惑の気持を表す。なんとも。「―困った男だ」
とう‐にゅう【投入】‥ニフ
なげいれること。つぎこむこと。「資本を―する」「兵力の―」
⇒とうにゅう‐さんしゅつ‐ひょう【投入産出表】
とう‐にゅう【豆乳】
豆腐製造の際、水に漬けた大豆をすりつぶした豆汁ごを加熱して漉こして得た白濁液。古くから牛乳や母乳の代用としてきた。
どうにゅう【道入】ダウニフ
陶工。京都楽らく家の3代目。通称吉兵衛、のち吉左衛門と改め、剃髪して道入といい、俗に「のんこう」と称した。楽焼代々中の名匠で、のんこう七種など茶碗の名作を残す。(1599〜1656)
どう‐にゅう【導入】ダウニフ
導き入れること。とり入れて役立てること。「新しい機械を―する」「外資―」
⇒どうにゅう‐ぶ【導入部】
とうにゅう‐さんしゅつ‐ひょう【投入産出表】‥ニフ‥ヘウ
(→)産業連関表に同じ。
⇒とう‐にゅう【投入】
どうにゅう‐ぶ【導入部】ダウニフ‥
①本題に導くための部分。
②〔音〕(→)序奏に同じ。
⇒どう‐にゅう【導入】
どう‐にょ【童女】
女の子供。どうじょ。
とう‐にょう【糖尿】タウネウ
ブドウ糖を正常値以上に含む病的な尿。ブドウ糖以外の五炭糖・果糖・乳糖・麦芽糖などを含むものを指す場合もある。
⇒とうにょう‐びょう【糖尿病】
どう‐にょう【導尿】ダウネウ
診断または治療のため、膀胱にカテーテルを入れて尿を体外に導くこと。
とうにょう‐びょう【糖尿病】タウネウビヤウ
持続的な高血糖・糖尿を呈する代謝疾患。インシュリンの欠乏・作用阻害があり、糖・蛋白・脂質の代謝異常を伴い、口渇・多飲・多尿を呈し、網膜症・腎症・動脈硬化を併発しやすい。インシュリン依存性(Ⅰ型)とインシュリン非依存性(Ⅱ型)があり、前者は発症が急で症状が重く、インシュリンの投与が必要。後者は経過緩慢で必ずしもインシュリン投与を必要としない。
⇒とう‐にょう【糖尿】
とう‐にん【当人】タウ‥
①直接にその事に当たる人。その人。本人。当事者。「―まかせ」
②(→)頭人4に同じ。狂言、鞠座頭「唯今―から呼びに参りました」
とう‐にん【桃仁】タウ‥
モモの種子の生薬名。漢方で駆瘀血くおけつ・鎮痛・緩下剤に用いる。赤褐色、扁平長円形で苦味があり、杏仁きょうにんに代用。椿説弓張月続編「催生湯は、―・芍薬・牡丹皮・茯苓・肉桂、この五味を等分にあはし」
⇒とうにん‐しゅ【桃仁酒】
とう‐にん【頭人】
①かしら。おさ。
②鎌倉幕府の引付衆ひきつけしゅうなどの長官。
③室町幕府の政所まんどころ・評定衆・侍所さむらいどころなどの長官。
④祭礼や寄合の世話役。頭屋とうやの主人。頭とう。
どう‐にん【同人】
①同一の人。
②(前に挙げた人を指して)その人。
③同じ志の人。なかま。どうじん。
⇒どうにん‐ざっし【同人雑誌】
どう‐にん【道人】ダウ‥
仏道を修行し得道した人、または修行の過程にある人。僧侶。
どう‐にんぎょう【胴人形】‥ギヤウ
①内臓などが見えるように作った人形。薬屋の店頭などに看板として置くもの。浮世風呂3「売薬屋の―みたやうに、看板にされたばかりもつまらねえぢやアねえか」
②歌舞伎の小道具。役者の代用にする等身大の人形。ふきかえの人形。「鳴神」で上人が投げ出す坊主人形の類。投げ人形。
どうにん‐ざっし【同人雑誌】
⇒どうじんざっし
⇒どう‐にん【同人】
とうにん‐しゅ【桃仁酒】タウ‥
桃仁・白檀びゃくだんなどを焼酎にひたし、砂糖を加えて作った酒。
⇒とう‐にん【桃仁】
どう‐ぬき【胴抜き】
下着などで、袖口・裾などを胴の部分と違う別の布で仕立てること。また、その衣服。額仕立がくじたて。
どう‐ぬき【胴貫】
建物の腰部にある貫ぬき。腰貫こしぬき。
とう‐ぬの【唐布】タウ‥
舶来の木綿布。
とう‐ねずみもち【唐鼠黐】タウ‥
モクセイ科の常緑小高木。ネズミモチに似るが花季は半月ほど遅く、全体に大形。葉も大形でやや薄く、卵形または卵状披針形。中国原産。都市の庭・公園などに多く植えられる。果実は漢方生薬の女貞子じょていしで、強壮薬。→ねずみもち
どう‐ねち【動熱】
臨終のとき、熱気が甚だしく、動転して苦しむこと。悪業の人の臨終とされる。栄華物語鶴林「―して苦多かり」
とう‐ねつ【鬧熱】タウ‥
非常に混雑すること。非常ににぎやかなこと。
とう‐ねん【当年】タウ‥
①この年。ことし。本年。「―とって二十歳」
②その頃。その時代。
③小形のシギ。夏羽は上面赤褐色、下面は白色、冬羽では背面が灰褐色となる。シベリアやアラスカで繁殖、春・秋の渡りに日本を通過、水辺に大群をなす。当年仔とうねこ。
どう‐ねん【同年】
①同じ年。
②同じ年齢。
③昔、中国で、同じ年に進士に及第した者。
どう‐ねん【道念】ダウ‥
①道徳の観念。道義心。
②道を求める思い。求道心。
③僧侶の妻。梵妻。
どう‐ねんぱい【同年輩】
同じ年頃。また、同じ年頃の人。
どうねん‐ぶし【道念節】ダウ‥
盆踊の口説唄くどきうたから出た流行唄はやりうた。貞享(1684〜1688)頃、京の木遣きやりの音頭取道念山三郎が唄い始めたといわれ、踊り唄として広まる。
とうの【東野】
姓氏の一つ。
⇒とうの‐えいじろう【東野英治郎】
とう‐の【当の】タウ‥
〔連体〕
まさにそれにあたる。今問題としている。太平記15「―敵を討たんと」。「あの人がいま話に出た―人だ」
とう‐の‐いも【唐芋】タウ‥
サトイモの一品種。食用。中国では連禅芋と称。あかいも。紫芋。
とう‐のう【豆嚢】‥ナウ
体操遊戯具。約30センチメートル四方の丈夫な布のふくろに小豆を入れたもの。
とうの‐えいじろう【東野英治郎】‥ヂラウ
俳優。群馬県生れ。初め、本庄克二の名で左翼演劇に活躍し、第二次大戦後は俳優座に所属。映画・テレビでも活躍。舞台劇「千鳥」、テレビ「水戸黄門」などに出演。(1907〜1994)
東野英治郎
撮影:田村 茂
⇒とうの【東野】
どうの‐こうの【如何の斯うの】‥カウ‥
いろいろなことを言葉に出して言うさま。なんのかんの。「―言い出したらきりがない」
とうのさわ‐おんせん【塔ノ沢温泉】タフノサハヲン‥
神奈川県箱根町にある温泉。箱根七湯の一つ。早川渓谷に臨み、泉質は単純温泉。
どうのじ‐てん【同の字点】
(点は「しるし」の意。一説に「々」は「仝(同)」の草体)踊り字の一つ。同じ字を繰り返すことをあらわす符号。「々」。「家々」「正々堂々」など。現在では漢字の反復に用いる。のまてん。→踊り字
とう‐の‐ちゅうじょう【頭中将】‥ジヤウ
①「蔵人頭くろうどのとう」参照。
②源氏物語中の人物。源氏の親友。太政大臣に至る。雲居雁・柏木・玉鬘などの父。
とう‐の‐つち【唐の土】タウ‥
窯業で、鉛白えんぱくのこと。
とう‐の‐つねより【東常縁】
室町時代の歌人。下野守に任ぜられ、東野州と称。後に出家して法号、素伝。正徹・尭孝に学んで古今集の秘奥を極め、門人宗祇に口伝したのが古今伝授の初めという。著「東野州聞書」「東野州消息」「常縁集」など。(1401〜1484頃)
⇒とう【東】
とう‐の‐はい【答の拝】タフ‥
⇒とうはい。源氏物語宿木「―し給ふ御有様ども」

広辞苑 ページ 13932 での【○堂に升り室に入る】単語。