複数辞典一括検索+![]()
![]()
とお・る【通る・徹る】トホル🔗⭐🔉
とお・る【通る・徹る】トホル
〔自五〕
➊つかえるものがなく一方から他方に至る。
①表から裏までつきぬける。万葉集15「わが袖はたもと―・りてぬれぬとも」
②抜けて通じる。貫通する。源氏物語明石「地の底―・るばかりの氷ひ降り」。大鏡師輔「穴より―・るばかりのかはらけのわれして打たせ給へりければ」。「下水の穴が―・る」
③向うへとどく。達する。源氏物語梅枝「横笛…雲井に―・るばかり吹き立てたり」。「駅まで広い道が―・る」「声が隅々までもよく―・る」
④徹する。平家物語5「骨髄に―・つて忍びがたし」。日葡辞書「コウクヮイココロニトヲル」
⑤なしとげられる。かなう。達せられる。徒然草「吉日をえらびてなしたるわざの末―・らぬ」。「願いが―・る」
⑥(「透る」とも書く)すける。透き通る。源氏物語澪標「内は大殿油ほのかに物より―・りて見ゆるを」。「肌まで―・って見える」
➋通過する。
①(ある場所を)過ぎて他方へ行く。通行する。万葉集5「黄泉したへの使負ひて―・らせ」。日葡辞書「ミチヲトヲル」。「門前を―・る」
②通り抜ける。徒然草「院の御桟敷のあたり、更に―・りうべうもあらずたちこみたり」。義経記7「愛発あらちの関をも―・り給ふ」。「のどを―・る」
③座敷に上がる。室内に入る。「応接間に―・る」
④合格する。「試験に―・る」
⑤(「通れ」の形で)物乞い・門付けなどを断る語。
➌疑問・矛盾などがなく、はっきりわかる。
①会得する。理解する。宇治拾遺物語13「文をならひ読みたればただ通りに―・りて才ある人になりぬ」
②良くわかる。了解できる。「意味が―・らない」
③その方面に通つうである。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「ええ―・らぬやつ」
➍終りまでやりあげる。日葡辞書「キャウ(経)ヲイチブ(一部)ミトヲル」
➎広く通用する。
①広く聞こえる。知れわたる。浮世風呂2「詞づかひもいけぞんざいが―・つたやつ也」。「名が―・る」
②広く行われる。通用する。「英語はたいていの国で―・る」
➏飲食店などで、客の注文品が帳場に通知される。「ずっと前に帳場に―・ったはずだ」
◇広く一般には「通」を使う。➊1・3・4・6では「徹」も用いる。
広辞苑 ページ 14018 での【通る】単語。