複数辞典一括検索+
○時と場合ときとばあい🔗⭐🔉
○時と場合ときとばあい
その時その時の事態。その時期と場所柄。「―に応じて適宜の処置をとる」
⇒とき【時】
とき‐どり【時取り】
①あらかじめ時刻を定めること。日葡辞書「トキドリヲスル」
②時間を計ること。浮世草子、好色盛衰記「ざつとあそびて―をして又立帰る浪の上」
とき‐な・う【時なふ】‥フ
〔自四〕
時節によくかなう。時機に相応する。医心方天養点「心志を和順にして飲食を節トキナヘヨ」
とき‐なか【時半・時中】
一時いっときのなかば。はんとき。今の1時間。大鏡師輔「さて―ばかりありてぞ」
とき‐なし【時無し】
①いつと定まった時がないこと。いつもあること。また、そのもの。時知らず。万葉集12「朝霜の消けぬべくのみや―に思ひ渡らむ息の緒にして」
②時無し大根の略。
⇒ときなし‐だいこん【時無し大根】
とき‐な・し【時無し】
〔形ク〕
①いつときまった時がない。時を定めない。いつものことである。万葉集4「間なく―・し我が恋ふらくは」
②失意の境遇にある。不遇である。今鏡「身の―・かりしを」
ときなし‐だいこん【時無し大根】
(四時、収穫することができるからいう)ダイコンの一品種。早春から晩秋まで栽培できる。
⇒とき‐なし【時無し】
とき‐なら‐ず【時ならず】
その時ではない。時節はずれである。思いがけない。万葉集2「悔くやしみか思ひ恋ふらむ―過ぎにし子らが朝露のごと夕霧のごと」
とき‐なら‐ぬ【時ならぬ】
その時節ではない。思いもよらない。「―雪」「―訪問」→時ならず
とき‐な・る【時成る】
〔自四〕
時刻が来る。時節が到来する。転じて、栄える。宇津保物語国譲中「亥の時に御はらへ―・りぬと申す」。宇津保物語嵯峨院「いと―・る人々多くさぶらふなれば」
広辞苑 ページ 14042 での【○時と場合】単語。