複数辞典一括検索+

○年遅しとしおそし🔗🔉

○年遅しとしおそし 閏月うるうづきなどがあって、季節が例年よりも遅い。宇津保物語国譲下「かくて年いとおそき年にて三月上の十日ばかり花ざかりなり」 ⇒とし【年・歳】 とし‐おとこ年男‥ヲトコ ①武家で、追儺ついなの豆打をし、新年に門松を立て若水を汲み、歳徳棚としとくだなの飾付けなどを勤める男。〈[季]新年〉 ②その年の干支えとに当たる男または厄年の男。節分の豆まきなどをする。豆男。 とし‐おとり年劣り】 年齢の若いこと。年下。 とし‐おろし年卸し】 (中国地方で)正月、年神の祭の終わる日。5日または11日。 とし‐おんな年女‥ヲンナ (近年、年男2に対して言う)その年の干支えとに当たる女。節分の豆まきなどをする。 とし‐か都市化‥クワ 社会が都市的になっていく現象や過程。都市への人口集中、都市人口の増大、都市の空間的拡大、都市的な生活様式の農村部への浸透など。

広辞苑 ページ 14146 での○年遅し単語。