複数辞典一括検索+
○年寄の冷水としよりのひやみず🔗⭐🔉
○年寄の冷水としよりのひやみず
(体の衰えた老人が生水を飲むことから)老人に不似合な危ういことをするたとえ。また、老人が差し出たふるまいをすることにいう。
⇒とし‐より【年寄】
としより‐ぼね【年寄骨】
老人の骨格。老人のからだ。浄瑠璃、国性爺合戦「―にりきみを出しふみとどまつて命かぎり」
⇒とし‐より【年寄】
としより‐やく【年寄役】
①(→)年役としやくに同じ。
②金座の役名。地金品位の鑑定および金座の総取締りをなし、兼ねて本金・試金石の保管をした者。
⇒とし‐より【年寄】
とし‐よ・る【年寄る】
〔自五〕
年をとる。老いる。徒然草「―・るまで、石清水を拝まざりければ」。「―・った両親」
とし‐よわ【年弱】
①数え年で年齢をいう場合、一年の後半に生まれたこと。また、その人。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「此のお子は三つなれど、―でござんすわい」↔としづよ。
②年少であること。若いこと。弱年じゃくねん。
とし‐よわい【年齢】‥ヨハヒ
ねんれい。源氏物語行幸「積り侍る―にそへて」
どしり
重い物がおちたりぶつかったりする音。また、そのさま。どしん。「―と重みがかかる」
と・じる【閉じる】トヂル
[文]と・づ(上二)
[一]〔自上一〕
①ふさがる。しまる。源氏物語明石「うちに参り給ふ上達部などもすべて道―・ぢて政事もたえてなむ侍る」。「門が―・じる」「花が―・じる」
②とじこもる。こもる。式子内親王集「今はわれ松の柱の杉の庵に―・づべきものを苔ふかき袖」
③こおる。こおりつく。紫式部集「―・ぢたりし上の薄氷うすらい」
④終りになる。終わる。「開校以来100年の歴史が―・じる」
[二]〔他上一〕
①おおいふさぐ。とざす。しめる。源氏物語夕霧「まだ夕暮の、霧に―・ぢられて内は暗くなりにたる程なり」。「本を―・じる」「門を―・じる」
②とじこめる。源氏物語帚木「淋しくあばれたらん葎の門に思ひの外にらうたげならん人の―・ぢられたらむこそ」
③(「噤じる」とも書く)口・目などを開かない。つむる。つぐむ。源氏物語末摘花「われさへ口―・ぢたる心地し給へど」
④終りにする。終える。「会を―・じる」「店を―・じる」
と・じる【綴じる】トヂル
〔他上一〕[文]と・づ(上二)
①重ねて一つにつづり合わせる。一つに縫いつける。能因本枕草子なまめかしきもの「薄様の草子、村濃の糸してをかしく―・ぢたる」。「新聞を―・じる」「こよりで―・じる」
②溶いた卵で煮物などの材料をまとめる。
どじ・るドヂル
〔自五〕
(「どじ」を動詞化した語)失敗する。へまをする。「肝心な所で―・る」
とし‐わか【年若】
年齢の若いこと。また、その人。若年。好色一代女5「ぼんさま四十斗―にして」。「童顔のため―に見られる」
とし‐わすれ【年忘れ】
(その年の苦労を忘れる意)年の暮に催す会合。忘年会。〈[季]冬〉。好色一代男7「―三十日はこれに御契約」
とし‐わり【年割】
年々に割り当てること。
広辞苑 ページ 14168 での【○年寄の冷水】単語。