複数辞典一括検索+
○隣の宝を数えるとなりのたからをかぞえる🔗⭐🔉
○隣の宝を数えるとなりのたからをかぞえる
何の役にも立たない行為のたとえ。
⇒となり【隣】
とな・る【隣る】
〔自五〕
①相接した位置にある。互いにならぶ。
②特に、家・土地などが相接している。誹風柳多留18「医者と―・つて常不断起こされる」
どな・る【怒鳴る】
〔自五〕
①あらあらしく呼ばわる。大声で呼ぶ。「いくら―・っても出て来ない」
②声高く叱る。「―・られて泣き出す」
と‐なん【斗南】
北斗七星より南、転じて、天下。
⇒斗南の一人
と‐なん【図南】
[荘子逍遥遊](鵬おおとりが南方に向かって翼をひろげようとする意)遠征を試みること。転じて、大事業をくわだてること。図南鵬翼。「―の志」
⇒となん‐の‐つばさ【図南の翼】
広辞苑 ページ 14232 での【○隣の宝を数える】単語。