複数辞典一括検索+

○鳶も居ずまいから鷹に見えるとびもいずまいからたかにみえる🔗🔉

○鳶も居ずまいから鷹に見えるとびもいずまいからたかにみえる 下賤なものも起居が端正であれば品よく見える。 ⇒とび【鳶・鴟・鵄】 とび‐もん飛紋】 とびとびにあらわした織模様。好色五人女2「―の白き二幅物ふたのものとひもんどう都鄙問答‥ダフ 心学を問答体で概説した書。石田梅岩の主著。石門せきもん心学の中心的教典となる。4巻。1739年(元文4)刊。 →文献資料[都鄙問答] とび‐やき飛焼】 刀剣の平ひらや鎬地しのぎじの中にある焼刃。 ど‐びゃくしょう土百姓‥シヤウ (ドは接頭語)農夫を卑しめていう語。 ドビュッシーClaude Achille Debussy】 フランスの作曲家。マラルメら象徴派の芸術運動の影響を受け、印象主義に向かい、従来の楽式・和声を棄て、新しい和声法・音色法に基づき、感覚的印象・夢幻的気分を表出。管弦楽曲「牧神の午後への前奏曲」、歌劇「ペレアスとメリザンド」など。(1862〜1918) ドビュッシー 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →月の光 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) →管弦楽曲「牧神の午後への前奏曲」 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) とひょう‥ヒヤウ (トハウ(途方)の転か。「とひょうもない」の意で)度はずれなこと。とっぴなこと。寒川入道筆記「一段と―なる坊主のありけるが」 ⇒とひょう‐もの【とひょう者】 ⇒とひょうもない ど‐ひょう土俵‥ヘウ ①土を詰めたたわら。 ②土俵空穂どひょううつぼの略。 ③土俵場どひょうばの略。「―を割る」 ④(比喩的に)ある事が行われる場。「こちらの―に引き込む」 ⇒どひょう‐いり【土俵入り】 ⇒どひょう‐うつぼ【土俵空穂】 ⇒どひょう‐ぎわ【土俵際】 ⇒どひょう‐だまり【土俵溜り】 ⇒どひょう‐ば【土俵場】 どひょう‐いり土俵入り‥ヘウ‥ 力士が取組開始前に土俵場で行う儀式。横綱を除く幕内または十両の全力士が化粧まわしをつけ円形にならんで行うものと、横綱が太刀持・露払を従えて単独に行うもの(手数でず入り)とがある。 ⇒ど‐ひょう【土俵】 どひょう‐うつぼ土俵空穂‥ヘウ‥ (穂の形が大きく広がり土俵1に似ているからいう)空穂の一種。竹または葛藤つづらふじで編んだもの。矢数を多く納め、輸送用。餓鬼腹がきばら空穂。 ⇒ど‐ひょう【土俵】 どひょう‐ぎわ土俵際‥ヘウギハ ①土俵場のしきり、すなわち土俵を円くつらねた所。 ②転じて、物事の決着するまぎわ。成敗のわかれめ。どたんば。 ⇒ど‐ひょう【土俵】 と‐ひょうし突拍子‥ヒヤウ‥ (トッピョウシの約)調子はずれなこと。度はずれなこと。猿蓑「ただ―に長き脇指」(去来) ど‐びょうし銅拍子・土拍子‥ビヤウ‥ ⇒どうびょうし どひょう‐だまり土俵溜り‥ヘウ‥ 相撲で、土俵下の力士・行司・審判委員(旧称は勝負検査役)が控える場所。 ⇒ど‐ひょう【土俵】 どひょう‐ば土俵場‥ヘウ‥ 力士が技を闘わす場所。1尺2寸から2尺の高さで、1辺を18尺とした正方形に土を盛り、中に直径15尺の円を小俵で作る。土俵。 土俵場 ⇒ど‐ひょう【土俵】

広辞苑 ページ 14258 での○鳶も居ずまいから鷹に見える単語。