複数辞典一括検索+

○泣く子も目をあけなくこもめをあけ🔗🔉

○泣く子も目をあけなくこもめをあけ 泣いている子も時々は目をあけてまわりの様子を見るように、時と場合を考えて振る舞えという意。泣く子も目を見よ。 ⇒な・く【泣く・鳴く・啼く】 なぐさ】 心を慰めるたね。なぐさみ。なぐさめ。万葉集4「吾が背子が恋ふとふことは言の―そ」 なぐさみ慰み】 ①心がなごやかになること。気が晴れること。また、そのもの。源氏物語宿木「かく面だたしう、今めかしき事どもの多かれば、少しは―もやし給ふらん」。「―にギターをひく」 ②たのしみ。あそび。→おなぐさみ。 ③もてあそび。なぶりもの。 ④貞操をもてあそぶこと。 ⑤ばくち。てなぐさみ。 ⇒なぐさみ‐ぐさ【慰み種】 ⇒なぐさみ‐ごと【慰み事】 ⇒なぐさみ‐はんぶん【慰み半分】 ⇒なぐさみ‐もの【慰み物】 ⇒なぐさみ‐もの【慰み者】 なぐさみ‐ぐさ慰み種】 慰むたね。なぐさめぐさ。〈日葡辞書〉 ⇒なぐさみ【慰み】 なぐさみ‐ごと慰み事】 ①楽しみとして行うこと。気晴らしとなること。 ②ばくち。かけごと。 ⇒なぐさみ【慰み】 なぐさみ‐はんぶん慰み半分】 なかば慰みにすること。面白半分。 ⇒なぐさみ【慰み】 なぐさみ‐もの慰み物】 なぐさむ材料となる物。なぐさみにする物。 ⇒なぐさみ【慰み】 なぐさみ‐もの慰み者】 気ばらしにもてあそばれる者。特に、男に性をもてあそばれる女。「―になる」 ⇒なぐさみ【慰み】 なぐさ・む慰む】 [一]〔自五〕 不満な心がしずめられる。気がまぎれる。竹取物語「この子を見れば…腹立たしきことも―・みけり」。源氏物語須磨「故郷の女恋しき人々の心、皆―・みにけり」。「心が―・む」 [二]〔他四〕 ①気をまぎらす。憂さをはらす。狂言、枕物狂「御文を参らせられて御心を―・まれ候へかし」 ②もてあそぶ。からかう。 ③貞操をもてあそぶ。犯す。東海道中膝栗毛3「さんざん―・んで、只にげるとはあつかましい」 [三]〔他下二〕 ⇒なぐさめる(下一) なぐさめ慰め】 なぐさめること。また、そのもの。なぐさみ。「せめてもの―」 ⇒なぐさめ‐がお【慰め顔】 ⇒なぐさめ‐ぐさ【慰め種】 ⇒なぐさめ‐どころ【慰め所】 なぐさめ‐がお慰め顔‥ガホ 人をなぐさめるような顔つき。 ⇒なぐさめ【慰め】 なぐさめ‐ぐさ慰め種】 心をなぐさめる材料。源氏物語東屋「朝ゆふの―にて」 ⇒なぐさめ【慰め】 なぐさめ‐どころ慰め所】 なぐさめとなるところ。気ばらし、また、気ばらし相手。枕草子315「思ふこと打ち語らひ―なりける」 ⇒なぐさめ【慰め】 なぐさ・める慰める】 〔他下一〕[文]なぐさ・む(下二) ①不満な心をしずめ満足させる。気をまぎらす。万葉集15「恋繁み―・めかねて」。「心を―・める音楽」 ②相手の悲しみや苦しみをなだめる。源氏物語「日一日入り居て―・め聞え給へど」。「友を―・める」 なぐさもる慰もる】 (ナグサム(下二)の連体形ナグサムルの転。あるいは四段のナグサムに助動詞ルの付いた語か)心が安まる。万葉集11「ますらをは友のさわきに―心もあらめ」 なぐ・し和し】 〔形シク〕 平静でおだやかである。丹後風土記逸文「我が心―・しく成りぬ」 なくし‐もの無くし物】 落としたり忘れたりして、なくしたもの。失せ物。 なく・す無くす・亡くす】 〔他五〕 ①《無》無いようにする。なくならせる。うしなう。「財布を―・す」「やる気を―・す」「むだを―・す」 ②《亡》死なせる。なくなす。「親を―・す」

広辞苑 ページ 14605 での○泣く子も目をあけ単語。