複数辞典一括検索+
○投所を見たら落所を見るななげどをみたらおちどをみるな🔗⭐🔉
○投所を見たら落所を見るななげどをみたらおちどをみるな
その起りを知ったら、結果まで追求してはならない。物事はほどほどにするのがよい。
⇒なげ‐ど【投所】
なけ‐なく‐に【無けなくに】
(ナケは形容詞ナシの古い未然形、ナクは否定の助動詞ズのク語法)ないのではないのに。万葉集1「すめ神のつぎて賜へる吾―」
なけ‐なし
あるかないかわからないぐらいであること。ほとんど無いこと。浮世風呂2「―の一張羅を着殺しに着切つて」。「―の金をはたく」
なげ‐なわ【投げ縄】‥ナハ
先端を輪の形に結び、投げて動物などを捕らえるなわ。また、それを投げること。
⇒なげなわ‐ぐも【投縄蜘蛛】
なげなわ‐ぐも【投縄蜘蛛】‥ナハ‥
コガネグモ科のうち、粘性の球をつけた糸を、投げ縄のように振り回して虫を捕らえる一群のクモの総称。
⇒なげ‐なわ【投げ縄】
なげ‐に【投荷】
(→)「うちに(打荷)」に同じ。
なげ‐の‐あわれ【無げのあはれ】‥アハレ
うわべだけの同情。源氏物語若菜上「横さまの人の―をもかけ」
なげ‐の‐いらえ【無げの答】‥イラヘ
心のこもらない返事。うわのそらの返事。源氏物語椎本「―をだにせさせ給はず」
なげ‐の‐ことば【無げの言葉】
真心のこもらない言葉。口先ばかりの言葉。なげのことのは。源氏物語匂宮「はかなく―を散らし給ふあたりも」
なげ‐の‐すさみ【無げの遊み】
かりそめのたわむれ。源氏物語宿木「―に物をも言ひふれ」
なげ‐の‐なさけ【無げの情け】
本心からでない情け。ちょっとした好意。紫式部日記「―つくらまほしう侍り」
なげ‐はた【投畑】
山腹などを焼いて雑穀の種を投げ蒔きするところ。
なげ‐びや【投火箭】
投射する火矢。〈日葡辞書〉
なげ‐ぶし【投節】
江戸前期の流行唄はやりうた。京都島原の遊女河内が歌い始めたといい、歌の末を「やん」と投げて歌った。のちに長唄や浄瑠璃などの三味線音楽で、廓くるわの情景を表す旋律型として用いられた。
なげ‐ぶみ【投文】
投げ込んだ手紙。
なげ‐ぼう【投棒】‥バウ
逃走する者の後ろから、その両脚の間へ棒を投げ入れてころばすこと。また、その棒。
なけ‐む【無けむ】
(形容詞ナシの古い未然形ナケに推量の助動詞ムの付いた語)ないだろう。万葉集4「間も―」
なげ‐もの【投げ物】
(取引用語)投売りの品物。買方が投げた売物。
⇒なげもの‐いちじゅん【投げ物一巡】
なげもの‐いちじゅん【投げ物一巡】
投げ物が一通り出尽くし、それ以上出ず、相場もそれ以上は下がらない状態。
⇒なげ‐もの【投げ物】
なげ‐や【投矢・投箭】
弓につがえないで投げ放つ矢。一説に、万葉集の「投矢(箭)」はナグヤと訓む。万葉集13「君が佩おばしし―し思ほゆ」
なげ‐やり【投げ遣り】
①投げて与えること。
②投げすてておくこと。結果はどうなってもかまわないと、無責任な態度であること。「―な態度」
なげ‐やり【投槍】
敵に投げつける短い柄の槍。
なげ‐や・る【投げ遣る】
〔他五〕
①投げてやる。投げて与える。
②投げすてておく。なげやりにする。
な・ける【泣ける】
〔自下一〕[文]な・く(下二)
自然に泣かれる。万葉集10「ひさかたの天の河原にぬえ鳥のうら―・けましつすべなきまでに」。「―・ける話」
な・げる【投げる】
〔他下一〕[文]な・ぐ(下二)
①(手に持って)遠くへほうる。万葉集8「礫たぶてにも―・げ越しつべき天の川隔てればかもあまた術すべなき」。万葉集13「―・ぐる箭さの遠さかり居て」。源氏物語東屋「ただ荒らかなる東絹どもを、おしまろがして―・げ出でつ」。「ボールを―・げる」
②柔道・相撲などで、腕・腰の力で相手を倒す。
③身をほうり出す。また、飛びこんで自殺をはかる。源氏物語蜻蛉「俄かに消え失せにけるを、身―・げたるなめりとてこそ」。平家物語10「五体を地に―・げ、発露啼泣し給ひしかば」。天草本平家物語「昔から夫に後るるたぐひ多いと申せども…目の前に身を―・ぐることはありがたいためしぢや」。「椅子に背を―・げる」
④すべきことを途中でほうりだす。あきらめる。棄権する。「今度の試験は―・げた」「匙さじを―・げる」
⑤物を捨てる。
⑥(取引用語)買方が相場下落を見越して、高値買付の株を争って安価で売る。
なげ‐わざ【投げ業・投げ技】
相撲すもう・柔道・レスリングなどで、相手を投げる技。→なげ
なげ‐わたし【投渡し】
①(→)「歩み板」4に同じ。
②(→)桁橋けたばしに同じ。
⇒なげわたし‐いた【投渡し板】
なげわたし‐いた【投渡し板】
投げ渡した板。船から岸にかけ渡すなどして通行の便をはかる板。
⇒なげ‐わたし【投渡し】
なげ‐わた・す【投げ渡す】
〔他五〕
①投げて渡してやる。
②投げかけるように簡略にかけ渡す。
な‐ご【名子】
中世・近世、一般農民より下位に置かれ、主家に隷属して労役を提供した農民。被官ひかん・家抱けほう・作り子の類。地域によっては近代まで残存。→名子親
なご【名護】
沖縄本島中部西岸の市。海岸は沖縄海岸国定公園に指定。名護城跡は緋寒桜の名所。人口5万9千。
なこうど【仲人・媒】ナカウド
(ナカビトの音便)なかに立って橋渡しをする人。主として結婚の媒介をする人。媒妁ばいしゃく人。落窪物語2「誰が―してしはじめしぞ」。「―を頼まれる」
⇒なこうど‐おや【仲人親】
⇒なこうど‐ぐち【仲人口】
⇒なこうど‐さわぎ【仲人騒】
⇒仲人は宵の口
なこうど‐おや【仲人親】ナカウド‥
媒酌人のこと。杯親さかずきおや。
⇒なこうど【仲人・媒】
なこうど‐ぐち【仲人口】ナカウド‥
仲人が縁談をまとめるために、ほどよくとりなしていうことば。多くは、あてにならないことにいう。桂庵口けいあんぐち。
⇒なこうど【仲人・媒】
なこうど‐さわぎ【仲人騒】ナカウド‥
仲人の仲裁を要するほどの夫婦喧嘩。
⇒なこうど【仲人・媒】
広辞苑 ページ 14616 での【○投所を見たら落所を見るな】単語。