複数辞典一括検索+

○何にも増してなににもまして🔗🔉

○何にも増してなににもまして 一番に。ほかのすべてより。「―大事な書類」 ⇒なに【何】 なに‐の何の】 ①どんな物事の。何という。源氏物語夕顔「―響とも聞き入れ給はず」 ②何のための。天智紀「―伝言つてことただにし良けむ」 ③なにほどの。どれだけの。源氏物語若紫「さらに―しるしも侍らじものを」 ④(副詞的に)どうして。なんで。源氏物語手習「―さる人をかこの院の内に捨て侍らむ」 ⑤(感動詞的に)いやいや。どうして。なんの。伊勢物語「されば―、よきことと思ひて」 なに‐は何は】 なにやかや。なにか。傾城禁短気「―につけて便りなく思ひ参らせ候へば」 ⇒なには‐あれど【何はあれど】 ⇒なには‐さておき【何は扨措き】 ⇒なには‐しかれ【何は然れ】 ⇒なには‐ともあれ【何はともあれ】 ⇒なには‐なくとも【何は無くとも】 ⇒なには‐の‐こと‐も【何はの事も】 なには‐あれど何はあれど】 いろいろ物事はあるが。とりわけて。 ⇒なに‐は【何は】 なには‐さておき何は扨措き】 他の事はそのままにおいても、これだけは。まず第一に。「―昼めしだ」 ⇒なに‐は【何は】 なには‐しかれ何は然れ】 そのほかのいろいろの物事はそれとして。何はともあれ。 ⇒なに‐は【何は】 なには‐ともあれ何はともあれ】 ほかのことはどうあろうとも。ともかくも。「―無事でよかった」 ⇒なに‐は【何は】 なには‐なくとも何は無くとも】 ①他の物はさしおいても。 ②格別の物はなくても。 ⇒なに‐は【何は】 なには‐の‐こと‐も何はの事も】 何事も。栄華物語耀く藤壺「―並ばせ給ふ人なき御有様におはします」 ⇒なに‐は【何は】 なに‐びと何人】 どういう人。どんな人。なんぴと。古今和歌集「―かきて脱ぎ掛けし藤袴」。「―も否定できない事実」 なに‐ひとつ何一つ】 (多く下に打消の語を伴う)どれ一つ。少しも。「―不足のない家」

広辞苑 ページ 14697 での○何にも増して単語。